過去の講演の記録 2
平成15年5月6日〜平成17年8月23日までのメイン授業
平成17年8月23日(火)夏期講座「世界の中で日本の果たすべき役割」B
中外日報論説委員 
山野上純夫先生 「国際的紛争と宗教問題」 
平成17年8月9日(火)夏期講座「世界の中で日本の果たすべき役割」A
岸和田健老大学学長
村田義人先生「日本思想の特色と日本の調停的役割」
平成17年8月2日(火)夏期講座「世界の中で日本の果たすべき役割」@
岡山理科大学助教授
阪口規純先生「戦争のない世界に向けて」
平成17年7月19日(火)
毎日新聞客員編集委員
八木亜夫先生
平成17年7月12日(火)
歌手
李 広宏先生「日本と中国の心のうた」 
平成17年7月5日(火)
月山 渉先生「小栗判官の伝説」そのA
平成17年6月28日(火)
曹洞宗耕雲庵住職
櫛谷宗則先生「生きる力としての禅」
平成17年6月21日(火)
月山 渉先生「小栗判官の伝説」その@
平成17年5月31日(火)
奈良文化女子短期大学教 授
宮地たか先生「女帝の条件」そのA
平成17年5月24日(火)
岸和田商工会議所参与 
岸田 博先生「丹頂鶴とめぐりあえて」
平成17年5月17日(火)
日本文芸学会常任理事元 大谷女子大学教授
入江春行先生 与謝野晶子の「名歌の解釈と鑑賞」
平成17年4月26日(火)
作 家
難波利三先生「人間ばんざい」
平成17年3月15日(火)
本学理事長
山田祥次先生
 修了記念講演
平成17年3月8日(火)
毎日新聞客員編集委員
八木亜夫先生
平成17年3月1日(火)
神戸国際大学教授
秋武孝春先生「私の歴史美術散策」
平成17年2月22日(火)
本学学長
村田義人先生「日本の女性文化」
平成17年2月15日(火)
元 岸和田高等学校教諭
小山 昇先生 古典への招待「古典文学にみる和泉」
平成17年2月8日(火)
東洋鍼灸学院教員
坂本豊次先生「健康管理のツボ療法」
平成17年2月1日(火)
京都大学名誉教授 熊取原子炉勤務
岩田志郎先生「日本の原子力エネルギーの流れと現状」
平成17年1月25日(火)
関西大学教授
高橋隆博先生「アジアの中の日本」─東南アジアから日本が見える─
平成17年1月18日(火)
元 大阪外国語大学教授
正木恒夫先生「ガリバー旅行記」
平成17年1月18日(火)
新春コンサート
豊永玲子先生「二胡のしらべ」
平成16年12月14日(火)
元 城北公民館長
近藤尊治先生「音楽よもやま話」
平成16年12月7日(火)
和泉少年院院長
浅野千明先生「少年院における矯正教育の現状」
平成16年11月30日(火)
モラロジー研究所講師
石崎一馬先生「21世紀の家庭教育目標」
平成16年11月16日(火)
天満寺宝珠院住職
尾山壽英先生「気がつけば仏教」
平成16年11月9日(火)
なにわことば研究家
中井正明先生「大阪弁よもやま話」
平成16年10月26日(火)
岸和田市助役
松村博史先生「これからの地方自治と岸和田」
平成16年10月19日(火)
日本現在作法会総師範
羽山京子先生「素適に生きましょう」
平成16年10月5日(火)
元 竹中工務店総括所長
天神幸安先生 「美の殿堂」─ 大塚美術館 ─
平成16年9月28日(火)
元 岸城中学校校長
行 龍男先生「地図の話」
平成16年9月21日(火)
大阪入国管理局関西空港支局渉外調整官
浦田光儀先生「出入国管理の仕組み」
平成16年9月7日(火)
京都外国語大学教授
彭  飛先生「中国最新情報」
平成16年8月24日(火)
京都大学教授
溝端左登史先生 夏期B「ロシア経済の実態」
平成16年8月10日(火)
元海上保安大学校長
青木 稔先生 夏期A「日本の海の守り」
平成16年8月3日(火)
岡山理科大学助教授
阪口規純先生 夏期@「世界情勢と日本の課題」
平成16年7月27日(火)
落語家
信金亭八光先生 落語「笑いと健康」
平成16年7月20日(火)
南方熊楠記念館館長
和田稲吉先生「人間・南方熊楠」
平成16年7月13日(火)
上智大学教授
石澤良昭先生「アンコールワットの遺跡」
平成16年7月6日(火)
学長
松端孝元先生「生涯学習からの伝言」
平成16年6月29日(火)
和歌山生涯学習協議会
村田溥積先生「自然に抱かれ共に生きる」
平成16年6月22日(火)
茨木市生涯学習センター
神楽岡昌俊先生「諸葛孔明の人物像」
平成16年6月15日(火)
毎日新聞客員編集委員
八木亜夫先生
平成16年5月25日(火)
神戸心療親子研究室
伊藤友宣先生「最近の親子の問題について思うこと」
平成16年5月18日(火)
医学博士
松田育三先生 同窓会員招待「病は天からのメッセージ」
平成16年4月27日(火)
大阪税関広報課長
裏 正博先生「大阪税関の仕事」─麻薬犬実演─
平成16年4月20日(火)
本学講師
田中弘子先生「健やかに老いる」
平成16年4月13日(火)
作家
藤本義一先生 記念講演・同窓会員招待「人間を考える」
平成16年3月16日(火)
理事長
山田祥次先生「健やかに生きる」
平成16年3月9日(火)
大阪明浄大学観光学部教授
浦達雄先生「愉快な入湯とは何か」安全で楽しい温泉利用について
平成16年3月2日(火)
中国医療気功普及本部講師東洋医学養気院
山内豊治先生「自然治癒力を高める気功健康法」
平成16年2月24日(火)
大阪芸術大学講師
あまのしげ先生「絵画の秘密」
平成16年2月17日(火)
考恩寺住職
田中典彦先生「ええかげんに生きる」
平成16年2月10日(火)
岸和田歯科医師会会長
讃岐美津二先生「生き生き咀嚼」
平成16年2月3日(火)
元ミャンマー大使
津守滋先生「大使が見た日本外交」
平成16年1月27日(火)
安福寺住職
伊藤正哲先生「父母恩重経」
平成16年1月20日(火)
甲南大学名誉教授
佐藤明雄先生「想念の力」─出合いの不思議─
平成16年1月13日(火)
和歌山大学助教授
堀内秀雄先生「ボランティアとNPO」
平成15年12月2日(火)
毎日新聞客員編集委員
八木亜夫先生「日本・世界のゆくえ」
平成15年11月25日(火)
日中総合交流事業研究所ニューロコラム代表
菅野芳亘先生「宿命と運命」
平成15年11月18日(火)
清風南海高等学校講師
吉栖 勇先生「宗教学を教えて」
平成15年11月4日(火)
全日本アーチェリー連盟理事
飯塚十郎先生「オリンピックの舞台裏」
平成15年10月28日(火)
日本ふぐ研究会会長
北濱喜一先生「ふぐとだんぢりの町岸和田」
平成15年10月21日(火)
岸和田文化連絡協議会会長
藤田保平先生「岸和田の民話」
平成15年10月7日(火)
大阪経済大学
永野 仁先生古文書解読「版本で読む芭蕉の俳諧」
平成15年9月30日(火)
放送作家
林 千代先生「漫才に賭けた一生」─父・秋田 実を語る─
平成15年9月16日(火)
歌手
摩耶明子先生「魅惑の歌声」
平成15年9月16日(火)
本学学生
岡田哲夫先生「80歳にして語学研修」
平成15年9月9日(火)
学長
松端孝元先生「あるべき人間像を求めて」その2
平成15年9月2日(火)
不尽叢出版社主
寺田一清先生「立腰のすすめ」
平成15年8月26日(火)
岡山理科大学助教授
阪口規純先生夏期「アジアの実態と日本外交」
平成15年8月19日(火)
国際飢餓対策機構大阪事務局
西本玲子先生夏期「アフガニスタンでの復興支援活動」
平成15年8月5日(火)
国際飢餓対策機構常務理事
有江 健先生夏期「飢餓の現状とわたしたち」
平成15年7月22日(火)
理事長
山田祥次先生
平成15年7月15日(火)
関西大学講師
横田篤夫先生「戦時中の岸和田」
平成15年7月8日(火)
大阪大学工学博士
堀井仙松先生「家電とコンピューター技術」
平成15年7月1日(火)
本学講師
乕田良子先生25周年記念「日々生かされて」
平成15年7月1日(火)
学長
松端孝元先生 新学長就任記念「あるべき人間像を求めて」
平成15年6月24日(火)
東福寺管長
福島慶道先生25周年記念「誹らず 害わず」
平成15年6月17日(火)
創立25周年記念
大阪府警音楽隊コンサート
平成15年6月3日(火)
りんくう総合医療センター総長
岸野文一郎先生「高齢者の健康管理」─肺炎と不眠─
平成15年5月27日(火)
本学講師
松本楠一先生「旬の花講座」
平成15年5月20日(火)
岸和田市助役
烏野誠一先生「浪切ホールと文化」
平成15年5月6日(火)
うえむら牧場代表
黒瀬礼子先生「小さな町の牧童たち」

<<         >>

健老大学