平成15年4月22日(火) |
本学講師 |
小林太一 |
「ひとこと中国語誕生秘話」 |
平成15年4月15日(火) |
本学講師 |
乕田良子 |
「心のうたをうたいましょう」 |
平成15年4月8日(火) |
上方文化評論家 |
福井栄一 |
「上方学おもしろ噺」 |
平成15年3月18日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「健やかに生きる」 |
平成15年3月11日(火) |
りんくう総合医療センター総長 |
藤田 毅 |
「老化と寿命」 |
平成15年3月4日(火) |
大阪教育大学助教授 |
岩城卓三 |
「大阪の南の守り 岸和田藩」 |
平成15年2月25日(火) |
言葉と人間関係研究センター所長 |
金井つぎ子 |
「子育ては大人育ちから」 |
平成15年2月18日(火) |
消費生活アドバイザー |
高嶋宏臣 |
「通販の楽しみと落とし穴」 |
平成15年2月4日(火) |
立命館大学教授 |
木津川 計 |
「生き甲斐のこれから」 |
平成15年1月28日(火) |
老年病内科開業医 |
青山裕一 |
「かかりつけ医と在宅医療」 |
平成15年1月21日(火) |
鳴々吟社主幹 |
森崎蘭外 |
「都々逸と漢詩」 |
平成15年1月14日(火) |
フリーアナウンサー |
白波瀬 勲 |
「話ことばを磨きましょう」 |
平成15年1月7日(火) |
毎日新聞客員編集委員 |
八木亜夫 |
「行く年来る年」 |
平成14年12月10日(火) |
元大阪国学院理事 |
嶋中 樹 |
「日本の近代史を考える」 |
平成14年12月3日(火) |
高野山大学教授 |
静 慈円 |
「弘法大師の入唐求法」 |
平成14年11月26日(火) |
学長 |
村田義人 |
「 」 |
平成14年11月19日(火) |
関西大学名誉教授 |
広田君美 |
「現代社会における高齢者の人間関係」 |
平成14年11月5日(火) |
神戸女子短期大学名誉教授 |
大江隆子 |
「食を知る」─その2食器─ |
平成14年10月29日(火) |
中外日報論説委員 |
山野上純夫 |
「キリスト教の歴史さまざま」 |
平成14年10月22日(火) |
泉南高校教諭 |
田中正視 |
「生き残れるか!和泉葛城山ブナ林」 |
平成14年10月8日(火) |
奈良産業大学講師 |
森井久夫 |
「モーツァルト」 |
平成14年10月1日(火) |
大阪体育大学教授 |
永吉宏英 |
「 」 |
平成14年9月24日(火) |
きしわだ自然資料館々長 |
千地万造 |
「マチカネワニとナウマンゾウ」その2 |
平成14年9月10日(火) |
亀広記念医学会関西記念病院医長 |
九谷直典 |
「やさしい精神医学講座」 |
平成14年9月3日(火) |
京都大学助教授 |
唐渡晃弘 |
「民族問題と国際紛争」 |
平成14年8月27日(火) |
学長 |
村田義人 |
「高齢者の社会貢献」 |
平成14年8月20日(火) |
奈良大学教授 |
上野 誠 |
万葉びとの生活─米作りの知恵─ |
平成14年8月6日(火) |
岡山理科大学助教授 |
阪口規純 |
「国際協力とNGO」 |
平成14年7月23日(火) |
きしわだ自然資料館々長 |
千地万造 |
「マチカネワニとナウマンゾウ」 |
平成14年7月16日(火) |
岸和田警察 |
--- |
交通安全教育 |
平成14年7月9日(火) |
京都工芸繊維大学名誉教授 |
弓場芳治 |
「折り紙の楽しさ」 |
平成14年7月2日(火) |
ダイナミックスポーツ医学研究所副所長 |
土井龍雄 |
「人生を活動的に保つための身体訓練」 |
平成14年6月25日(火) |
著作業 |
小滝 透 |
「イスラムQ&A」 |
平成14年6月18日(火) |
徳島大学名誉教授 |
若野洋一 |
「歯の健康管理」 |
平成14年6月4日(火) |
学長 |
村田義人 |
「歴史教育について」 |
平成14年5月28日(火) |
曹洞宗耕雲庵住職 |
櫛谷宗則 |
「老い・いのち澄む」 |
平成14年5月21日(火) |
--- |
月山 渉 |
「大阪府下の詣で道と王子杜」 |
平成14年5月7日(火) |
--- |
小林育仁 |
「新聞と私」 |
平成14年4月30日(火) |
ユニセフ協会大阪支部会員 |
的場エヴァ |
「翻訳の仕事について」 |
平成14年4月23日(火) |
奈良教育大学講師 |
佐藤良和 |
「長寿者のこれからの生き方」 |
平成14年4月16日(火) |
神戸女子短期大学名誉教授 |
大江隆子 |
「食を知る」その1食材 |
平成14年4月9日(火) |
帝塚山学院大学前学長名誉教授 |
大谷晃一 |
「大阪学のすすめ」 |
平成14年3月19日(火) |
奈良文化女子短期大学 |
宮地たか |
「女帝の条件」 |
平成14年3月12日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「健やかに生きる」─生命の働き─ |
平成14年3月5日(火) |
奈良大学教授 |
水野正好 |
「考古学から見たまじない事始め」 |
平成14年2月26日(火) |
大谷大学講師 |
水田紀久 |
「近世大坂の学芸」 |
平成14年2月20日(火) |
前高槻市長 |
江村利雄 |
「老老介護」─夫のかわりはおりまへん─ |
平成14年2月12日(火) |
学長 |
村田義人 |
「暦のはなし」 |
平成14年2月5日(火) |
--- |
月山 渉 |
「熊野詣」─あるき旅の意味─ |
平成14年1月29日(火) |
川合町教育委員長(ジャーナリスト) |
永田 勉 |
「人前でしゃべるには」 |
平成14年1月22日(火) |
相愛大学教授 |
久志本秀夫 |
「レオナルドとミケランジェロ」 |
平成14年1月15日(火) |
フォトジャーナリスト |
小林正典 |
「カンボジアの地雷の中に生きる子供たち」 |
平成14年1月8日(火) |
--- |
阪口規純 |
「アフガニスタン問題と日本」 |
平成13年12月11日(火) |
相愛大学教授 |
北野裕通 |
「西田幾太郎の歌と生涯」 |
平成13年12月4日(火) |
岸和田市社会福祉協議会主査 |
徳久貴男 |
「高齢者の健康管理」 |
平成13年11月27日(火) |
元大阪府農林部長 |
外山福三 |
「旅の楽しみ」 |
平成13年11月20日(火) |
大阪教育大学教授 |
吉田靖夫 |
「河と土の国造り」─行基の場合─ |
平成13年11月13日(火) |
泉光寺住職 |
岸田正昭 |
「岡部公と泉光寺」生きがい(すばらしく生きるために) |
平成13年10月30日(火) |
野村證券鞄且聡報部課長 |
杉本幹夫 |
「ペイオフ時代の試算管理」 |
平成13年10月17日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
「新しい社会福祉」 |
平成13年10月9日(火) |
四天王寺国際仏教大学教授 |
富塚俊夫 |
「最近の中近東」 |
平成13年10月2日(火) |
京都外国語大学助教授 |
彭 飛 |
「中国の最新事情」 |
平成13年9月25日(火) |
関西大学文学部名誉教授 文学博士 |
廣田君美 |
「老人の生きがい」 |
平成13年9月18日(火) |
中外日報論説委員 |
山野上純夫 |
「取材50年・私の見た社会福祉」 |
平成13年9月11日(火) |
近畿大学講師 |
源 順子 |
「宗教と女性」 |
平成13年9月4日(火) |
学長 |
村田義人 |
「漢字の話」 |
平成13年8月21日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
「新世紀の社会福祉」 |
平成13年8月7日(火) |
大阪大学講師 |
阪口規純 |
「21世紀の国際政治」 |
平成13年7月31日(火) |
学長 |
村田義人 |
「共生の時代」 |
平成13年7月24日(火) |
--- |
村田義人 |
「儒教とは何か」 |
平成13年7月24日(火) |
法然院第31代貫主 |
梶田真章 |
「生きる苦しみ、生きる喜び」 |
平成13年7月17日(火) |
元奈良文化女子短大 |
井之元春義 |
「武士道の今日的際評価」 |
平成13年7月10日(火) |
元藤井寺高校長 |
森井久夫 |
「日本アルプスの魅力を探る」 |
平成13年7月4日(火) |
堺女子短大理事 |
竹内 徹 |
「和泉方言の研究」─岸和田の殿さまことば─ |
平成13年6月26日(火) |
いづみ健老大学 |
戸神繁一 |
「一触即発」 |
平成13年6月19日(火) |
弥生文化博物管長 |
金関 恕 |
「弥生時代のおまつり」 |
平成13年6月5日(火) |
願泉寺住職 |
小野龍彌 |
「仏跡をたずねて」 |
平成13年5月22日(火) |
神戸女子短大 |
大江隆子 |
「食文化における日本とアジア」 |
平成13年5月15日(火) |
サンデー毎日 |
八木亜夫 |
「ニュースを読む」 |
平成13年5月8日(火) |
元神戸女子薬大教授 |
林 信一 |
「皮膚と風呂敷」─健康な文化生活を送るために─ |
平成13年4月24日(火) |
帝塚山短大名誉教授 |
青山 茂 |
「奈良学ことはじめ」 |
平成13年4月17日(火) |
本学講師 |
野口恵子 |
「陰陽五行と暮らし」 |
平成13年4月10日(火) |
国立文楽劇場企画政策課次長 |
後藤静雄 |
「文楽の楽しみ方─義太夫節を中心に」 |
平成13年3月27日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
修了記念講演 |
平成13年3月13日(火) |
愛知尼僧堂々長 |
青山俊董 |
「照らされ導かれて」 |
平成13年3月6日(火) |
園田学園教授 |
福嶋昭治 |
「源氏物語を読む楽しみ」 |
平成13年2月20日(火) |
梅花女子大学教授 |
荻田 清 |
「偉大なる近松」 |
平成13年2月13日(火) |
京都大学名誉教授 |
中嶋千尋 |
--- |
平成13年2月6日(火) |
--- |
鹿島郁夫 |
「70歳・ヨットで世界一周」 |
平成13年1月30日(火) |
元大阪赤十字病院内科部長 |
柏井忠治郎 |
「高齢者の心臓疾患」 |
平成13年1月23日(火) |
読売新聞編集委員 |
坪井恒彦 |
「発掘で明らかになった古代の精神文化」 |
平成13年1月16日(火) |
元大阪府教育長 |
枡居 孝 |
「人道活動は世紀を越えて」 |
平成13年1月9日(火) |
学長 |
村田義人 |
新春鼎談「21世紀をむかえて」 |
副学長 |
大塚保信 |
学生自治会長 |
太田重雄 |
平成12年12月12日(火) |
大阪大学講師 |
阪口規純 |
「最近の国際情勢と日本」 |
平成12年12月5日(火) |
本学講師 |
井上富美子 |
「ボランティアについて」 |
平成12年11月28日(火) |
本学講師 |
松本楠一 |
「晩秋の園芸よもやま」 |
平成12年11月21日(火) |
ファイコーポレーション社長 |
麓 毅 |
「新映像時代−21世紀への展望− |
平成12年11月14日(火) |
元大阪府農林部長 |
外山福三 |
「老後の生き方について」 |
平成12年10月31日(火) |
岸和田市民病院名誉院長 |
景山直樹 |
「脳血管疾病と痴保」 |
平成12年10月24日(火) |
アイムネット・コムチーフエンジニア |
今口正一 |
「インターネットのたのしみ」 |
平成12年10月10日(火) |
本学講師 |
多和康夫 |
「書の話」 |
平成12年10月3日(火) |
相愛大学教授 |
梶谷健二 |
「高齢者の心の健康について」 |
平成12年9月26日(火) |
大阪大学教授 |
猪飼隆明 |
「明治の変革と21世紀」 |
平成12年9月19日(火) |
元四天王寺管長 |
藤滝尊教 |
「寿命長遠」 |
平成12年9月12日(火) |
中医師医学博士 |
山内豊治 |
「自然治癒力を高める健康法」 |
平成12年9月5日(火) |
梅花女子大学教授 |
米川明彦 |
「若者コトバと老人」 |
平成12年8月29日(火) |
学長 |
村田義人 |
「現代社会の特質」 |
平成12年8月22日(火) |
歴史研究家 |
中村 薫 |
「16世紀のヨーロッパと日本」 |
平成12年8月8日(火) |
地球環境問題研究家 |
堤 正克 |
「地球環境問題」 |
平成12年8月1日(火) |
ファイコーポレーション社長 |
麓 毅 |
「21世紀への夢」 |
平成12年7月25日(火) |
元国土庁審議官 |
仲津真治 |
「世界に生きる日本」 |
平成12年7月18日(火) |
学長 |
村田義人 |
「危険な17才−その心理的・社会的考察」 |
平成12年7月11日(火) |
学長 |
村田義人 |
「日本人の書」 |
平成12年7月4日(火) |
元今宮高校長 |
河田 修 |
「旅の楽しみ」 |
平成12年6月27日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
--- |
平成12年6月20日(火) |
四天王寺国際仏教大学教授 |
冨塚俊夫 |
「アラブの心・イスラムの心」 |
平成12年6月6日(火) |
岸和田警察 |
--- |
交通安全教育 |
平成12年5月30日(火) |
元泉南教育事務所長 |
久米俊之 |
「インド事情アラカルト」 |
平成12年5月23日(火) |
成徳記念会病院院長 |
中谷 一 |
「目の成人病」 |
平成12年5月16日(火) |
奈良文化女子短大教授 |
井之元春義 |
「動乱の南北朝を生きた人々」 |
平成12年5月2日(火) |
愛知県立芸術大学教授 |
久志本秀夫 |
「ラファエルの美術と生涯」 |
平成12年4月25日(火) |
元四条畷学園女子短期大学教授 |
管谷省吾 |
「伊勢街道の変遷」 |
平成12年4月12日(火) |
オ冷泉家時雨亭文庫事務局長 |
冷泉貴実子 |
「和歌に詠まれた四季と冷泉家の年中行事」 |
平成12年3月21日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「予防医学について」 |
平成12年3月14日(火) |
エスオーファイリング研究所 |
城下直行 |
「コンピュータと人間」 |
平成12年3月7日(火) |
中外日報参与 |
山野上純夫 |
「キリスト教の歴史」 |
平成12年2月29日(火) |
学長 |
村田義人 |
「旅する心」 |
平成12年2月22日(火) |
現代中国研究会主宰 |
酒井凉爾 |
「中国よもやま話」 |
平成12年2月15日(火) |
暴力追放センター専務理事 |
北吉 清 |
「民暴の脅威をいかに防ぐか」 |
平成12年2月8日(火) |
学長 |
村田義人 |
「書との出会い」 |
平成12年2月1日(火) |
関西学院大学講師 |
八田幸雄 |
「曼荼羅の研究」 |
平成12年1月25日(火) |
喜多病院内科医師 |
八木寛朝 |
「食事と医学」 |
平成12年1月18日(火) |
JR西日本情報システム社長 |
仲津英治 |
「自然に学ぶ」−地球に謙虚に− |
平成12年1月11日(火) |
間口運輸且謦役 元双子山部屋 |
前田克己 |
「大相撲初場所によせて」 |
平成11年12月14日(火) |
岸和田市生涯学習部部長 |
松端孝元 |
「生きがい創造」 |
平成11年12月7日(火) |
--- |
城下直行 |
「2000年問題」 |
平成11年12月7日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
「まったなしの介護保険」 |
平成11年11月30日(火) |
大阪府血液センター |
谷 慶彦 |
「血液は動く臓器」 |
平成11年11月16日(火) |
--- |
西村房雄 |
「高齢者の泌尿器障碍について」 |
平成11年11月16日(火) |
--- |
田中忠治 |
「光明体」 |
平成11年11月2日(火) |
毎日新聞大阪本社学芸部副部長 |
田中豊稲 |
音楽鑑賞 |
平成11年10月26日(火) |
岸和田保健所 |
--- |
「結核について」 |
平成11年10月26日(火) |
学長 |
村田義人 |
「事実と真実」 |
平成11年10月12日(火) |
京都大学名誉教授 |
中嶋千尋 |
「21世紀 世界における日本の役割」 |
平成11年10月5日(火) |
--- |
玉谷 哲 |
「神話・昔話と郷土の歴史」 |
平成11年9月28日(火) |
精神科医 |
阪口起造 |
「高齢者の神経症について」 |
平成11年9月21日(火) |
大川バス所長 |
北原仁巳 |
「街道を行く」1 熊野(小栗)街道 |
平成11年8月3日(火) |
学長 |
村田義人 |
「生かされている自分−いのちと生命−」 |
平成11年8月10日(火) |
元藤井寺高校校長 |
森井久夫 |
自然破壊の中で生きる日本の蝶」 |
平成11年8月3日(火) |
農学博士 |
寺田孝重 |
「園芸と花」 |
平成11年7月27日(火) |
--- |
嶋田泰之 |
「自分流大往生術」 |
平成11年6月13日(火) |
サイコセラピスト |
河野 浩 |
「現代社会とカウンセリング」 |
平成11年7月6日(火) |
総合人間研究所 |
早川一光 |
「いきいき生きる」 |
平成11年6月29日(火) |
--- |
岡本健一 |
「蓬莱山と日本文化」 |
平成11年6月29日(火) |
書家 |
糸見渓南、杉本芳文 |
「書の話と書道吟」 |
平成11年6月29日(火) |
学長 |
村田義人 |
「多様な世界観・人生観」その3 |
平成11年6月22日(火) |
民話研究家 |
阿部栄子 |
「和泉の国の昔ばなし」 |
平成11年6月22日(火) |
学長 |
村田義人 |
「多様な世界観・人生観」その2 |
平成11年6月15日(火) |
大阪大学教授 |
平 雅行 |
「鎌倉仏教とその時代」 |
平成11年6月1日(火) |
--- |
谷田敬一 |
「ユニークな大阪の作家たち」 |
平成11年6月1日(火) |
岸和田警察 |
--- |
交通安全教育 |
平成11年5月25日(火) |
フランシスコ会理事長 |
ライムンド・チネカ |
「高齢者と環境問題」−地球はいつつぶれるか− |
平成11年5月18日(火) |
教育カウンセラー |
大橋良男 |
「最近の子供たちとのつき合いかた」 |
平成11年5月11日(火) |
元長野高校長 |
井之元春義 |
「南北朝時代における和泉の国」 |
平成11年4月27日(火) |
元大阪府教育長 |
枡居 孝 |
「日本最初の少年雑誌と岸和田」 |
平成11年4月20日(火) |
学長 |
村田義人 |
「人類のおちいりやすい思い込み」 |
平成11年4月13日(火) |
--- |
角山 栄 |
「堺の歴史と文化」−グローバルな視点から堺を見直す− |
平成11年4月6日(火) |
学長 |
村田義人 |
「健老大学とは何か」 |
平成11年3月23日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
修了記念講演 |
平成11年3月16日(火) |
奈良文化女子短期大学教授 |
宮地たか |
「万葉の女性たち」─額田王その2─ |
平成11年3月9日(火) |
愛知専門尼僧堂々長 |
青山俊董 |
「生かされて生かして生きる」 |
平成11年3月2日(火) |
本学講師 |
幾田 稔 |
「日朝交流2000年の絆」その2 |
平成11年2月23日(火) |
本学講師 |
幾田 稔 |
「日朝交流2000年の絆」その1 |
平成11年2月16日(火) |
本学運営委員 |
道浦忠輝 |
「ODAと東南アジア事情」 |
平成11年2月9日(火) |
日本テニス協会評議員 |
冨田利和 |
「青春期・熟年期」 |
平成11年2月9日(火) |
学長 |
村田義人 |
「多様な世界観・人生観」その1 |
平成11年2月2日(火) |
近畿大学院講師 |
木下礼仁 |
「古代日本の日本海文化」 |
平成11年1月26日(火) |
本学講師 |
道浦摂陵 |
[アンコールワット採拓裏噺」 |
平成11年1月19日(火) |
オ大阪府国際交流財団参与 |
山田勝久 |
「国際交流私見」 |
平成11年1月12日(火) |
関西師友協会事務局々長・本学講師 |
田中忠治 |
「生きる意味を考える」 |
平成10年12月15日(火) |
--- |
--- |
学成発表 |
平成10年12月8日(火) |
--- |
杉谷保憲 |
「テレビ放映の政策にたずさわって」 |
平成10年11月24日(火) |
大阪府レクリエーション協会副会長 |
富田利和 |
「私のテニス人生」 |
平成10年11月17日(火) |
学長 |
村田義人 |
「生と死」その3 |
平成10年10月27日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
「社会福祉の動向」 |
平成10年10月13日(火) |
間口運輸且謦役 元二子山部屋 |
前田克己 |
「相撲社会から学んだもの」 |
平成10年10月6日(火) |
--- |
中村哲夫 |
「世相を切る」 |
平成10年10月6日(火) |
元吉本興業横山やすしマネージャー |
大谷由里子 |
「吉本で学んだマネジメント術」 |
平成10年9月29日(火) |
学長 |
村田義人 |
「日本人の行動様式」 |
平成10年9月8日(火) |
花園大学副学長 |
西村恵信 |
「命を見つめて生きる」 |
平成10年9月1日(火) |
奈良文化女子短期大学教授 |
宮地たか |
「万葉の女性たち」(1)額田王 |
平成10年7月28日(火) |
京都大学名誉教授 |
中嶋千尋 |
「世界史における善と悪」 |
平成10年7月21日(火) |
元大阪府農林部長 |
外山福三 |
「老いを造る」 |
平成10年7月14日(火) |
京都外国語大学助教授 |
彭 飛 |
「外国人の見た日本と日本語」 |
平成10年7月7日(火) |
--- |
赤松宗典 |
「梅和尚の辻説法」 |
平成10年7月7日(火) |
保健所 |
|
「結核講座」 |
平成10年6月30日(火) |
大阪大学国際公共政策研究科助手 |
阪口規純 |
「国際政治と日本」 |
平成10年6月30日(火) |
学長 |
村田義人 |
「書物を創る」 |
平成10年6月23日(火) |
近畿大学教授 |
木下礼仁 |
「日本書紀と古代朝鮮」 |
平成10年6月16日(火) |
学長 |
村田義人 |
「生と死」その2 |
平成10年6月16日(火) |
--- |
--- |
シンポジウム「豊かな老後の創造」生涯学習の意義 |
平成10年5月26日(火) |
芦屋大学名誉教授 |
恩田順子 |
「更なる旅を続けて」─イラクのことなど─ |
平成10年5月19日(火) |
副学長 |
大塚保信 |
「介護保険と私たちのくらし」 |
平成10年5月12日(火) |
読売新文化部次長 |
坪井恒彦 |
黒塚古墳と邪馬台国 |
平成10年4月28日(火) |
学長 |
村田義人 |
「生と死」 |
平成10年4月21日(火) |
本学講師 |
乕田良子 |
歌唱指導「今日の日はさようなら」他 |
平成10年4月14日(火) |
--- |
田中忠治 |
「なぜ学ぶのか」 |
平成10年3月24日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
修了記念「人間を見る」 |
平成10年3月17日(火) |
大阪大学国際公共政策研究科助手 |
阪口規純 |
「国際政治と日本」 |
平成10年3月10日(火) |
学長 |
村田義人 |
「自然をどうとらえるか」 |
平成10年3月3日(火) |
大阪府商工部 |
正井昭夫 |
「ガン告知」 |
平成10年2月24日(火) |
--- |
山野上純夫 |
「21世紀の宗教界」 |
平成10年2月10日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」 |
平成10年2月3日(火) |
近畿大学教授 |
木下礼仁 |
「放浪の歴史学」 |
平成10年1月27日(火) |
園田女子大学 |
佐藤巧二 |
「北朝鮮見たまま考えたまま」 |
平成10年1月20日(火) |
--- |
高橋叡子 |
「あなたのグローバル感覚度チエック」 |
平成10年1月13日(火) |
弁護士、元大阪高裁判事 |
今中道信 |
「遺言について」 |
平成9年12月2日(火) |
--- |
澗田貞子 |
「京の女将心得−京味シンシン」 |
平成9年11月25日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年11月18日(火) |
色彩心理カウンセラー |
前田薫子 |
「暮らしの中に色を活かす-ピンクからのメッセージ」 |
平成9年10月28日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年9月30日(火) |
学長 |
村田義人 |
「色の話」 |
平成9年9月9日(火) |
春木病院院長 |
桑島士郎 |
「健やかに生きるために」 |
平成9年9月2日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年8月26日(火) |
春木病院院長 |
桑島士郎 |
夏期「免疫の意味論」 |
平成9年8月19日(火) |
春木病院院長 |
桑島士郎 |
夏期「花粉症、喘息、アトピー」 |
平成9年8月12日(火) |
春木病院院長 |
桑島士郎 |
夏期「免疫とノーベンル賞」 |
平成9年8月5日(火) |
春木病院院長 |
桑島士郎 |
夏期「ガン、ヘルペスと免疫」 |
平成9年7月15日(火) |
「なにわことばのつどい」代表 |
中井正明 |
「温もりのある本物の大阪弁」 |
平成9年7月8日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年7月1日(火) |
祥福寺僧堂師家 花園大学長 |
河野太通 |
「共に生きる」 |
平成9年6月24日(火) |
園田学園女子大学講師 |
佐藤巧二 |
「北朝鮮の実情」 |
平成9年6月24日(火) |
園田学園女子大学講師 |
佐藤巧二 |
「返還前の香港を訪ねて」 |
平成9年6月10日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年6月3日(火) |
岸和田警察 |
--- |
交通安全講習会 |
平成9年5月20日(火) |
ピアニスト 県立西宮高校教諭 |
堀 早苗 ほか |
「心にとどく音楽を」 |
平成9年5月13日(火) |
毎日新聞特別編集委員 |
岡本健一 |
「文化財と日本文化」 |
平成9年4月15日(火) |
関西学院大講師 |
横須賀俊司 |
「であい、ふれあい、たすけあい」 |
平成9年4月8日(火) |
大阪大学広島大学両名誉教授 |
藤田尚男 |
「西洋の美術史」6講の |
平成9年3月25日(火) |
関西学院大神学部教授 |
窪寺敏之 |
「人を理解するには」 |
平成9年3月18日(火) |
MOA岸和田・貝塚支部 |
--- |
「自然農法で野菜を作る」 |
平成9年3月11日(火) |
愛知専門僧堂堂長 |
青山俊董 |
「すずやかに生きる」 |
平成9年2月4日(火) |
岸和田市同和対策室提供 |
--- |
地域改善対策啓発映画「贈られた湯飲み茶碗」 |
平成9年1月21日(火) |
国連ボランティア名誉大使 |
中田武仁 |
「今、何故ボランティアか」 |
平成9年1月14日(火) |
春木病院副院長 |
桑島士郎 |
「免疫の不思議」 |
平成8年12月17日(火) |
京都大学人類進化論研究室 |
小田晶子 |
「チンパンジー社会を通して老いと性を考える」 |
平成8年12月10日(火) |
国際善隣協会関西地区本部長 |
和田 壽 |
「毛沢東の実像」 |
平成8年11月19日(火) |
発心寺(小浜市)専門僧堂堂長 |
原田雪渓 |
「禅のこころ」 |
平成8年11月12日(火) |
浄土宗大鏡寺(吹田市)住職 |
有本亮啓 |
「幸せってなんだっけ」 |
平成8年10月8日(火) |
オークランド市在住 |
杉本一郎 |
「ニュージーランドに移り住んでみて」 |
平成8年9月24日(火) |
兵庫県高齢者放送大学・前学長 |
藤井義正 |
「心を燃やして生きる」 |
平成8年9月17日(火) |
国立療養所邑久光明園園長 |
牧野正直 |
「らい予防法廃止をめぐって」 |
平成8年9月10日(火) |
日本職業スキー教師協会会長79歳 |
天野誠一 |
「いま高齢者が果たすべき役割」 |
平成8年9月10日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
友愛(シルバー友愛活動とは) |
平成8年9月3日(火) |
90歳 |
後藤春吉 |
「私の健康法」 |
平成8年8月31日(火) |
倉敷市・柴田病院難治疾患部 |
伊丹仁郎 |
夏季「笑い、生きがい、自然治癒力」 |
平成8年8月20日(火) |
神戸大学農学部教授 |
新家 龍 |
夏季「21世紀への食と健康」 |
平成8年8月6日(火) |
内科医 |
内田久子 |
夏季「心とからだの不思議なしくみ」 |
平成8年7月30日(火) |
泉佐野市民病院副院長 |
中埜 庸 |
夏季「心臓を守る-狭心症、心筋梗」 |
平成8年7月23日(火) |
写真作家 |
橋本 元 |
「プロの写真はここが違う」 |
平成8年7月9日(火) |
ボディ協会会長 |
益田 明 |
「体が弾めば心も弾む」 |
平成8年7月2日(火) |
--- |
田中忠治 |
「旅を楽しむ」 |
平成8年6月25日(火) |
浄土宗大阪教区布教師会会長 華念寺住職 |
柴田尚弘 |
「災難をのがるる妙法」 |
平成8年6月18日(火) |
京都大学名誉教授 |
万井正人 |
「生きがいのある長寿」 |
平成8年6月11日(火) |
兵庫県高齢者放送大学前学長 |
藤井義正 |
「病気と人生」 |
平成8年6月4日(火) |
岸和田警察 |
--- |
交通安全講習会 |
平成8年5月21日(火) |
大阪府立大学名誉教授 |
矢吹萬壽 |
「生活と環境破壊」 |
平成8年5月14日(火) |
日本基礎技術・前社長 |
上条金司 |
「ヨーガの効用」 |
平成8年4月30日(火) |
滋賀県立大学環境科学部教授 |
国松孝男 |
「毒水を飲む」 |
平成8年4月23日(火) |
本学講師 |
道浦摂陵 |
「拓本の功罪」 |
平成8年4月16日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「ターニングポイント(転換期)としての現代」 |
平成8年3月26日(火) |
京都女子大名誉教授 |
藤田義憲 |
「日本に今、何が欠けているか」 |
平成8年3月19日(火) |
篆刻家 |
出口芳治(方天治) |
「三つの中国勝手旅」 |
平成8年3月12日(火) |
レクリエーションワーカー |
長尾正子 |
「余暇を楽しむ」−講義と実技− |
平成8年3月12日(火) |
書家 |
泉康斎照峰(多和康夫) |
趣味としての書 |
平成8年2月27日(火) |
故 木村功(俳優)夫人 |
木村 梢 |
「54歳からの出発」 |
平成8年2月13日(火) |
フランスベッドメディカルサービス大阪営業所 |
竹中正男 |
「これからのシルバービジネス」 |
平成8年2月6日(火) |
カルチャーセンター講師 |
西尾博子 |
「坊ちゃん(夏目漱石)の中の女性像」 |
平成8年1月30日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「宇宙・生命そして人間」 |
平成8年1月23日(火) |
「豊かな老後のための西日本の会」代表 |
星埜光子 |
「人生の花は2度開く」 |
平成8年1月16日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「神戸からの証言−大震災から学ぶ |
平成7年12月19日(火) |
龍谷大学教授医学博士 |
奈倉道隆 |
「老いを知り老いを自立的に生きぬく」 |
平成7年12月5日(火) |
大阪産業大学同和教育推進室次長 |
吉岡政暁 |
「あらゆる差別の撤廃をめざして」 |
平成7年11月28日(火) |
「因幡堂」吹田市狂言グループ |
--- |
「狂言を楽しむ」 |
平成7年11月21日(火) |
関西声研(KSK)代表 |
岩本唱道 |
「たかがカラオケ、されどカラオケ」 |
平成7年11月14日(火) |
作家 |
小滝 透 |
「宗教と暴力」 |
平成7年10月31日(火) |
関西学院大学教授 |
窪寺俊之 |
「現代家庭の崩壊と再生」 |
平成7年10月17日(火) |
エルダーホステル協会 |
豊後レイコ |
「国際化と高齢者」 |
平成7年10月3日(火) |
本学顧問 福本康明、吟道師範 佐藤幸風 |
福本康明、佐藤幸風 |
「私の難病体験」 |
平成7年10月3日(火) |
MOA |
岩崎孝造 |
自然農法の考え方と実際 |
平成7年9月26日(火) |
細川流倭盆石景家元 |
横山宗瑞 |
盆石の解説と実演 |
平成7年9月26日(火) |
日本和紙ちぎり絵協会 |
--- |
和紙ちぎり絵の解説と実演 |
平成7年9月19日(火) |
操体法指導者 |
中川重雄 |
「震災で失ったもの、得たもの」 |
平成7年9月19日(火) |
MOA |
岩崎孝造 |
自然農法の考え方と実際 |
平成7年9月12日(火) |
吟道師範 |
桑田宗城 |
「私の震災体験−避難所から仮設住宅へ」 |
平成7年8月1日(火) |
福徳銀行顧問 大阪青山短大助教授 |
扇野聖史 |
8月「美しき万葉−万葉のはな」 |
平成7年8月1日(火) |
大阪大学大学院 |
阪口規純 |
8月特別授業「冷戦後の国際政治と日本外交 |
平成7年7月25日(火) |
吉川病院婦長 |
藤田令子 |
シンポジムウム「これからの老人看護」 |
広島県立保健福祉短大講師 |
森口愛子 |
平成7年7月18日(火) |
大阪大学名誉教授 |
中川米造 |
「健康について考える」 |
平成7年7月11日(火) |
特別養護老人ホーム喜楽宛宛長 |
市川禮子 |
「高齢者ケアと人権」 |
平成7年7月4日(火) |
教育研究家 |
田中良吉 |
「高齢者におくる五章」 |
平成7年6月27日(火) |
桃山学院大社会学部教授 |
上野谷加代子 |
「地域社会と高齢者」 |
平成7年6月20日(火) |
海外造船協力センター嘱託 本学運営委員 |
道浦忠輝 |
「インド見聞記」 |
平成7年6月13日(火) |
兵庫県高齢者放送大学学長 |
藤井義正 |
「人間関係の意味」 |
平成7年5月30日(火) |
石川啄木春の会代表、幹事 |
天野 仁 |
「新しいあすを願った石川啄木」 |
平成7年5月30日(火) |
春木病院 |
垣内 篤 |
「介護保険について」 |
平成7年5月16日(火) |
MOA関西本部代表 |
大野慎一 |
「自然食のすすめ」 |
平成7年5月9日(火) |
岸和田商工会議所専務理事 |
岸田博文 |
「泉州地方の観光開発」 |
平成7年5月2日(火) |
中外日報参与 |
山野上純夫 |
「人との出会い縁について」 |
平成7年4月18日(火) |
関西いのちの電話理事 |
長尾文雄 |
「ボランティアのかかわり方」 |
平成7年4月11日(火) |
フィーリング・アーツ代表 |
北村義博 |
「想像力は生命力」 |
平成7年3月28日(火) |
大阪芸術大教授 |
藤原 薫 |
「戦後の愛唱歌を読む」 |
平成7年3月14日(火) |
愛知専門尼僧堂堂長、無量寺住職 |
青山俊董 |
「そこでどう生きる」 |
平成7年3月7日(火) |
ニチイ名誉社員 大谷派浄信寺篤志面接委員 |
西端春枝 |
「生きるってすばらしい」 |
平成7年2月28日(火) |
『自分史のすすめ』著者 |
佐々木鶴一 |
「自分史のすすめ」 |
平成7年2月28日(火) |
観世流能楽師 |
長山禮三郎 |
「能の世界の魅力をさぐる」 |
平成7年2月21日(火) |
調和道協会関西支部長 |
福間 正 |
「丹田呼吸健康法」 |
平成7年2月21日(火) |
日本キリスト教団牧師 |
申 英子 |
「在日韓国人がおかれている現状」 |
平成7年2月14日(火) |
朗読 なにわ語り部の会 |
井岡明子 |
「学童疎開600日の記録」 |
平成7年2月7日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「心の老化について」 |
平成7年2月7日(火) |
園田女子大講師 |
佐藤巧二 |
「激動する世界」 |
平成7年1月31日(火) |
カップルカウンセリング代表 |
和田真雄 |
「ボケにならないための法話」 |
平成7年1月31日(火) |
「老いと命を支える会」運営委員 |
黒田睦子 |
「患者の主体性」 |
平成7年1月24日(火) |
兵庫県高齢者放送大学学長 |
藤井義正 |
「人間関係の意味」 |
平成7年1月24日(火) |
春木病院 |
垣内 篤 |
「訪問看護について」 |
平成7年1月17日(火) |
中国管理科学研究院 |
嵐田万寿夫 |
「中国大変化の回顧と展望」 |
平成6年12月13日(火) |
日本キリスト教団牧師 |
申 英子、金 顕珠 |
「在日韓国人がおかれている現状」 |
平成6年12月6日(火) |
日本赤十字社大阪府支部指導員 |
--- |
「緊急時の救命救急措置」 |
平成6年12月6日(火) |
朝日新聞社友 |
下絛義次 |
「マルチメディアとは何か」 |
平成6年11月29日(火) |
糸岡株式会社会長 |
糸岡康博 |
「独り暮らしを楽しむ法」 |
平成6年11月29日(火) |
京都女子大名誉教授 |
藤田義憲 |
「国連・国家家族年の意義について」 |
平成6年11月22日(火) |
カップルカウンセリング代表 |
和田真雄 |
「ボケにならないための法話」 |
平成6年11月15日(火) |
大阪府看護連合会会長 |
桑原冨士子 |
「50年、看護に生きて」 |
平成6年11月1日(火) |
福徳銀行常勤監査役 |
扇野聖史 |
「サラリー万葉」 |
平成6年10月25日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「北欧を旅して」 |
平成6年10月25日(火) |
岸和田市社会福祉協議会会長 |
久禮信子 |
「美しく老いる知恵」 |
平成6年10月4日(火) |
芦屋大学名誉教授 |
恩田順子 |
「世界の旅」 |
平成6年10月4日(火) |
日本システムディベロップメント厚生年金基金常務理事 |
樋口真弘 |
「年金制度の改正について」 |
平成6年9月27日(火) |
大阪芸術大教授 |
藤原 薫 |
「日本の愛唱歌を読む」 |
平成6年9月20日(火) |
本学講師 |
幾田 稔 |
「古代東北物語」 |
平成6年9月20日(火) |
園田女子大講師 |
佐藤巧二 |
「マンデラ大統領になった南アフリカを旅して」 |
平成6年9月13日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「ボケに至る生き方」 |
平成6年9月13日(火) |
元府立勤労婦人ホーム館長 |
荒木タミ子 |
「女性差別について」 |
平成6年9月6日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「ボケに至る生き方」 |
平成6年9月6日(火) |
作家 あすなろ友の会事務局長 |
井口美代子 |
「命尽きるまで反戦を訴える」 |
平成6年7月26日(火) |
「靴道場」主 |
村井雅清 |
「足と健康」 |
平成6年7月19日(火) |
--- |
幾田 稔 |
「東北から見た古代史」 |
平成6年7月12日(火) |
中近東考古学者 |
ジェイ・グラック |
「日本とペルシャの架け橋に」 |
平成6年7月5日(火) |
--- |
西野宗 |
茶の湯の楽しみ |
平成6年7月5日(火) |
大阪教育大学 |
太田善照 |
「生きることは学ぶこと-高齢者と生涯学習 |
平成6年6月28日(火) |
ヤマギシズム生活豊里実顕地 |
佐藤秀一、英津子 |
「ガンとともに生きる」 |
平成6年6月21日(火) |
奈良県大福寺副住職 |
慧光スーザンノーブル |
「み仏との出会い」 |
平成6年6月14日(火) |
--- |
芥川澄子 |
民謡の楽しみ |
平成6年6月14日(火) |
「女の碑の会」代表 |
谷 嘉代子 |
「独りを楽しむ」 |
平成6年5月31日(火) |
--- |
茶珍敏子 |
写経・仏画の楽しみ |
平成6年5月31日(火) |
--- |
樋口真弘 |
「10月から年金制度が変わる」 |
平成6年5月31日(火) |
日本赤十字社蘇生法指導員 |
--- |
「高齢者のために知っておきたい緊急時の救命救急措置」 |
平成6年5月31日(火) |
脳卒中患者の「桜の会」代表 |
柏木知臣 |
「脳卒中の後遺症とともに」 |
平成6年5月24日(火) |
日本システムデベロップメント厚生年金基金常務理事 |
樋口真弘 |
「みんなの年金、私の年金」 |
平成6年5月10日(火) |
野村証券リサーチマーケティング室長 |
藤岡長道 |
「平成不況をいかに脱出するか」 |
平成6年4月26日(火) |
エイジレスライフ賞受賞者 |
田鎖濱一 |
「人の喜ぶ姿が生きがい」 |
平成6年4月19日(火) |
「安全食品を育てる会」会長 |
澤ちぬ子 |
「消費者活動と安全な食品」 |
平成6年4月12日(火) |
東福寺派官長 |
福島慶道 |
「心の開発」 |
平成6年3月22日(火) |
奈良県教育振興会講師 |
森尾仁子 |
「残り火の美しさ」 |
平成6年3月15日(火) |
神戸女子短大教授 |
檀上重光 |
「仏像の姿・形について」 |
平成6年3月8日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
老年学入門 |
平成6年2月22日(火) |
龍谷大教授 万行寺住職 |
西光義敬 |
「人間関係を洗い直す」 |
平成6年2月8日(火) |
調和道協会関西支部長 |
福間 正 |
「丹田呼吸健康法について」 |
平成6年2月8日(火) |
大阪産業大学教養部教授 |
岩本 勲 |
「最近のフランス事情」 |
平成6年2月1日(火) |
本学講師 |
井上信男 |
「ヨーガと人生」 |
平成6年2月1日(火) |
「はなしかた奏吉」代表 |
岩本 什 |
「お客様に満足を与える話し方」 |
平成6年1月25日(火) |
枚方健康友の会 |
土岐好子 |
「健康への道を求めて20年」 |
平成6年1月25日(火) |
写真家 |
笠岡 明 |
「エイズ禍への警告−写真展と講演」 |
平成6年1月18日(火) |
中国問題研究家 |
小林太一 |
「新しいパートナーシップを考える」 |
平成6年1月11日(火) |
--- |
林家染八 |
落語「時うどん」「ふぐ鍋」 |
平成5年12月21日(火) |
糸岡株式会社会長 |
糸岡康博 |
「男やもめに花が咲く」 |
平成5年12月14日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
老年学入門−老年の心理 |
平成5年12月14日(火) |
本学講師 |
田中忠治 |
「さくらもも子作『もものかんずめ』を考える」 |
平成5年12月7日(火) |
大阪府教育委員 |
高橋叡子 |
「高齢者の社会参加−アメリカ事情」 |
平成5年11月30日(火) |
京都府伝統産業優秀技術者 |
丸野祐嗣 |
「象嵌技術について」 |
平成5年11月16日(火) |
日本基礎技術株式会社最高顧問 |
上條金司 |
「私のヨーガとの出会い」 |
平成5年11月16日(火) |
メンタルヘルス岡本記念財団理事長 |
岡本常男 |
「生きがいと心身の健康」 |
平成5年11月2日(火) |
JR西日本取締役TIS副本部長 |
村山繁樹 |
「旅の楽しさ」 |
平成5年10月26日(火) |
日本経済新聞論説委員・編集委員 |
西村武彦 |
「企業社会の今後」 |
平成5年10月12日(火) |
謡曲クラブ講師 |
山本光男 |
特別講演「世阿弥の能楽論」 |
平成5年10月12日(火) |
春木病院事務長 |
垣内 篤 |
「これからの病院」 |
平成5年10月12日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「これからの健老大学」 |
平成5年10月5日(火) |
『自分史のすすめ』著者 |
佐々木鶴一 |
「自分史を書こう」 |
平成5年10月5日(火) |
日本病院ボランティア協会会長 |
岡本田鶴子 |
「病院ボランティアのすすめ」 |
平成5年9月28日(火) |
近畿民族学会会員 |
鎮谷和夫 |
「中国苗(ミャオ)族の生活」 |
平成5年9月21日(火) |
東大寺長老 |
清水公照 |
同窓会員招待「転身の朝」 |
平成5年9月7日(火) |
短歌クラブ講師 |
鈴木きぬ子 |
「詩歌入門」 |
平成5年9月7日(火) |
天理大学講師 |
大谷 深 |
「ロシアの民族問題」 |
平成5年7月20日(火) |
神戸大学助教授 |
曽根ひろみ |
「遊女哀れ−江戸時代の売春社会」 |
平成5年7月13日(火) |
枚方健康友の会 わらべの会 |
鬼村輝子・川崎育子 |
「絵本を読もう」 |
平成5年7月13日(火) |
天理大学教授 |
金関 恕 |
同窓会員招待「大和によみがえる地中の歴史」 |
平成5年6月29日(火) |
春木病院整形外科部長 |
豊田嘉清 |
「膝の話」 |
平成5年6月22日(火) |
上海中国畫学院研究生 |
方 天治 |
「私の篆刻修行」 |
平成5年6月15日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
老年学入門−老年の心理 |
平成5年6月8日(火) |
京都府伝統産業優秀技術者 |
丸野祐嗣 |
15周年記念「象嵌技術について」 |
平成5年5月25日(火) |
春木病院内科医 |
郷 誠吾 |
「骨粗鬆について」 |
平成5年5月18日(火) |
講師 |
遠藤瑞江 |
「自律訓練法について」 |
平成5年5月11日(火) |
東洋医学研究院院長 |
山垣憲生 |
「気功法について」 |
平成5年5月11日(火) |
元旭新聞写真部長 |
福田 滋 |
「報道合戦裏話」 |
平成5年4月27日(火) |
春木病院医局長 |
大坪正敏 |
「糖尿病について」 |
平成5年4月20日(火) |
大阪市大名誉教授 元大阪府知事 |
黒田了一 |
「傘寿超えてもあまのじゃく」 |
平成5年4月13日(火) |
京大病院老年科 |
奈倉道隆 |
「老人の活力はどこから生まれるか |
平成5年3月23日(火) |
大阪産業大教養部教授 |
三橋 浩 |
「私の老年観」 |
平成5年3月16日(火) |
関西学院大保健体育課講師 |
坂上紀元 |
「運動療法の効用」 |
平成5年3月9日(火) |
指頭画家 |
竹中克文 |
「私の生きる道−交通事故の後遺症を克服して」 |
平成5年3月2日(火) |
虹の会代表 |
田中信子 |
「よりよい乳がん医療を」 |
平成5年2月23日(火) |
直腸がん体験者 |
木村威正 |
「あの世からの生還」 |
平成5年2月16日(火) |
夫 |
今里淑郎 |
「今里華子の闘病記」 |
ホームケアワーカー |
宮田充子 |
平成5年2月9日(火) |
京都橘女子大学長 |
千地万造 |
「博物館と国際交流」 |
平成5年2月2日(火) |
オ大阪府国際交流財団参与 |
山田勝久 |
「国際交流について」 |
平成5年1月19日(火) |
大阪市立大学大学院 |
彭 飛 |
「留学生からみた日本と大阪」 |
平成5年1月12日(火) |
顧問 山本光男 |
山本光男 |
「米寿に思う」 |
本学大学院生 |
西角キミエ |
平成5年1月5日(火) |
園田学園女子大学講師 |
佐藤巧二 |
「1993年はどうなるか」 |
平成4年12月15日(火) |
大阪産業大学教授 |
中瀬寿一 |
「大塩平八郎に学ぶもの」 |
平成4年12月8日(火) |
民族写真家 |
鎮谷和夫 |
「中国少数民族の生活と文化」 |
平成4年12月4日(火) |
元大阪青山短大教授 |
茂田 陟 |
「音楽が楽しくなる話」 |
平成4年11月24日(火) |
地質学者 |
佐治庄一 |
「亡妻を恋うる歌」 |
平成4年11月10日(火) |
京都女子大名誉教授 |
藤田義憲 |
「人生への問いかけ」 |
平成4年10月27日(火) |
大阪府環境衛生部長 |
矢内純吉 |
同窓会員招待「健やかに老いるために」 |
平成4年10月13日(火) |
春木病院院長 |
工藤義雄 |
「心と体の仕組み」 |
平成4年10月6日(火) |
「すこやかセルフの会」理事長 |
中山光司 |
「気について」 |
平成4年9月29日(火) |
スピルリナ研究所長 |
黄堂慶雲 |
「不老長寿の薬を探し求めて」 |
平成4年9月8日(火) |
「老いと命を支える会」代表・医師 |
林 健三 |
「老人の生と死について」 |
平成4年9月1日(火) |
町田市「暖家の会」主宰・医師 |
西嶋公子 |
「街角のホスピスをめざして」 |
平成4年7月28日(火) |
大阪産業大教養部助教授 |
リングホーファー・マンフレッド |
「外国人労働者問題について-日本とドイツの比較」 |
平成4年7月21日(火) |
同著者 |
横田 哲 |
「おもしろ老人-ひとり暮らし老人を訪ね歩いて25年」 |
平成4年7月14日(火) |
同著者 |
和多田峯一 |
「ずるい老人たち−結婚相談10年」 |
平成4年7月7日(火) |
落語家 |
笑福亭伯鶴 |
「心のインプットを入れかえたら」と落語 |
平成4年6月30日(火) |
東洋医学研究院院長 |
山垣憲生 |
「医療気功のすすめ」 |
平成4年6月23日(火) |
松田メディカル、医博 |
松田育三 |
「病気は自分で治すもの」 |
平成4年6月16日(火) |
全日本療術師協会一級技能士 |
井上勝廉 |
「なぜ病気になるのか」 |
平成4年6月9日(火) |
京都外国語大学教授 |
田中四郎 |
「なにを信じて生きますか」 |
平成4年6月2日(火) |
琵琶奏者 |
関川鶴祐 |
薩摩琵琶演奏南朝を語る「万葉の桜」 |
平成4年5月26日(火) |
総合人間研究所所長 |
早川一光 |
「いきいき生きる−ボケない方法教えます」 |
平成4年4月28日(火) |
元大阪高裁判事、弁護士 |
今中道信 |
「公害問題と環境権」 |
平成4年4月14日(火) |
(水泳) |
口羽 愛 |
シンポジウム「老年の挑戦」 |
(マラソン) |
村本俊一 |
(俳句) |
竹蔵幸雄 |
平成4年4月8日(火) |
大阪大学医学部名誉教授 |
藤田尚男 |
「老いて学べば即ち死しても朽ちず」 |
平成4年3月24日(火) |
淡路島モンキーセンター所長 |
中橋 実 |
「サル社会に学ぶ」 |
平成4年3月24日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成4年3月17日(火) |
天理大学参考資料館館長 |
近江昌司 |
「くらしの文化史」 |
平成4年3月10日(火) |
毎日新聞論説委員長 |
岡本健一 |
「発掘の迷路を行く」 |
平成4年3月10日(火) |
帝国女子大教授 探検家 |
藤木高嶺 |
「世界の秘境探検」 |
平成4年3月3日(火) |
身障者授産施設「希望の家」理事 |
浅井和善 |
対談「いのちについて」 |
障害者職場定着推進委員 |
平野一郎 |
平成4年2月25日(火) |
毎日新聞論説委員長 |
岡本健一 |
「発掘の迷路を行く」 |
平成4年2月25日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成4年2月18日(火) |
樟蔭女子短大講師 |
草野重信 |
「日本における茶の文化」 |
平成4年1月28日(火) |
毎日新聞論説委員長 |
岡本健一 |
「発掘の迷路を行く」 |
平成4年1月21日(火) |
芦屋大学名誉教授 |
恩田順子 |
「モンゴル・シベリア・ヒマラヤの旅」 |
平成4年1月21日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成4年1月14日(火) |
落語家 |
露の新治 |
「新ちゃんの元気が出る噺」 |
平成4年1月7日(火) |
園田学園女子大学講師 |
佐藤巧二 |
「ソ連の解体と私たち」 |
平成3年12月24日(火) |
車椅子の歌手 |
滝澤照美と同竹夫 |
「夫婦人生」 |
平成3年12月17日(火) |
評論家 |
畑山 博 |
「未来の世界と日本をうらなう」 |
平成3年12月10日(火) |
内科医 |
内田久子 |
いつまでも楽しく健やかに 心と体 |
平成3年12月10日(火) |
兵庫県高齢者放送大学 |
藤井義正 |
「人生の四季」 |
平成3年12月3日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年11月26日(火) |
内科医 |
内田久子 |
いつまでも楽しく健やかに 心 |
平成3年11月26日(火) |
大阪産業大学助教授 |
瀬島純一郎 |
「家庭内戦争とコミュニケーションギャップ」 |
平成3年11月19日(火) |
ヨーガヴァースィティ主宰 |
渡辺 臣 |
「安らぎという浄土」 |
平成3年11月5日(火) |
内科医 |
内田久子 |
いつまでも楽しく健やかに 体 |
平成3年10月29日(火) |
講師 |
井上信男 |
「ヨーガと健康」 |
平成3年10月29日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年10月22日(火) |
大阪産業大学教授 |
万井正人 |
「宇宙体操のすすめ」 |
平成3年10月8日(火) |
四天王寺国際仏教大学講師 |
山野上純夫 |
「仏教をしかる」 |
平成3年10月1日(火) |
明舞8ミリ映画同好会長 |
本田 |
「私の8ミリ人生」 |
平成3年10月1日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年9月24日(火) |
「住乃江味噌」19代当主 |
池田幹隆 |
「昔を今に伝える」 |
平成3年9月17日(火) |
京都外国語大学教授 |
田中四郎 |
「気楽カイキョウ夏景色−大手術をうけて」 |
平成3年9月10日(火) |
大阪産業大学教授 |
岩本 勲 |
「ソ連はどうなるか」 |
平成3年9月3日(火) |
四天王寺管長 |
滝藤尊教 |
「慈悲共生」 |
平成3年9月3日(火) |
内科医 |
内田久子 |
「癒しと祈り」 |
平成3年7月30日(火) |
愛知専門尼僧堂堂長 |
青山俊董 |
同窓会員招待「そこで生きる」 |
平成3年7月23日(火) |
キリスト教愛真高校長 |
西田 潔 |
「日本の社会とヨーロッパの社会 |
平成3年7月16日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年7月9日(火) |
大阪産業大教授 |
中瀬寿一 |
「濁世を生きる−大塩平八郎について」 |
平成3年7月2日(火) |
京都ボランティア協会 |
山井和則 |
「高齢化先進国スウェーデンから学ぶ」 |
平成3年6月25日(火) |
神戸刑務所教誨師 |
京塚 貢 |
「明るい人生」 |
平成3年6月18日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年6月4日(火) |
兵庫県高齢者放送大学副学長 |
藤井義正 |
「出会いについて」 |
平成3年6月4日(火) |
四天王寺国際仏教大学講師 |
山野上純夫 |
身近な仏教 |
平成3年5月21日(火) |
特養ホーム「ひびきの郷」園長 |
林 芳繁 |
「老人と音楽」 |
平成3年5月14日(火) |
大阪府看護連合会 |
岩土照子 |
実践介護講座 |
平成3年5月7日(火) |
大阪ゆうゆうの里診療所長 |
鶴田一郎 |
高齢者の病気と予防−がん |
平成3年5月7日(火) |
--- |
矢芝うたこ |
熟年の主張「歌と共に」 |
平成3年5月7日(火) |
四天王寺国際仏教大学講師 |
山野上純夫 |
身近な仏教 |
平成3年4月23日(火) |
大谷女子大講師 |
源 順子 |
観音経を読む |
平成3年4月9日(火) |
京都外語大教授 |
田中四郎 |
「アラブの心−その光と影」 |
平成3年3月26日(火) |
琵琶奏者 |
関川鶴祐 |
「琵琶に学ぶ」 |
平成3年3月19日(火) |
高崎商科短大教授 |
碓井 彊 |
「世界の景気・日本の景気」 |
平成3年3月12日(火) |
大阪府大社会福祉学科教授 |
船曳宏保 |
「高齢期の生活危機」 |
平成3年2月26日(火) |
元河南医科大日本語教師 |
田中利美 |
「素顔の中国」 |
平成3年2月19日(火) |
元江蘇工学院留学生 |
小林太一 |
「素顔の中国」 |
平成3年2月12日(火) |
医師 |
深江雄郎 |
「臓器移植とがん治療について」 |
平成3年2月5日(火) |
グループ夕映え代表 |
夏地弥栄子 |
「安楽死と尊厳死」 |
平成3年1月8日(火) |
日本UFO科学協会会長 |
高橋純一 |
「空飛ぶ円盤の話」 |
平成2年12月11日(火) |
詩人 |
福中都生子 |
「生きている不思議」 |
平成2年11月20日(火) |
インド文化センター所長 |
サンディップ・K・タゴール |
「異文化の理解について」 |
平成2年10月30日(火) |
『骨食い太郎』著者 |
松下かつとし |
「闘病30年−難病にうち勝つ知恵」 |
平成2年10月9日(火) |
関西いのちの電話訓練委員長 |
脇坂尚子 |
「自己を知る−よき人間関係のために」 |
平成2年10月2日(火) |
海外造船協力センター嘱託 本学2回生 |
道浦忠輝 |
「ダッカ見たまま」 |
平成2年9月22日(火) |
千葉大学名誉教授 |
多湖 輝 |
GL協会3周年記念「60歳からの生き方」 |
平成2年9月11日(火) |
大阪産業大教養部教授 |
岩本 勲 |
「世界情勢を読む」 |
平成2年9月4日(火) |
衆議院議員 大谷学園理事長 |
佐藤 恵 |
「21世紀を控えて」 |
平成2年7月24日(火) |
児童文学者 |
川村たかし |
「新十津川物語を書き終えて」 |
平成2年7月10日(火) |
--- |
川村喜津子 |
「家庭健康療法、イトオ・テルミーについて」 |
平成2年7月3日(火) |
大和菌学研究所 |
藤本太平 |
「世界の旅」 |
平成2年6月19日(火) |
写真家 |
橋本 元 |
「世界の秘境に挑む」 |
平成2年6月5日(火) |
大阪市立大経済学部教授 |
大川 勉 |
「情報化社会の将来像」 |
平成2年5月15日(火) |
姫路定住促進センター難民相談員 |
中野清子 |
「ベトナム難民にかかわって」 |
平成2年5月8日(火) |
大阪市立大経済学部教授 |
大川 勉 |
「情報化社会の将来像」 |
平成2年4月24日(火) |
立命館大経営学部助教授 |
仲上健一 |
「地球環境の保全について」 |
平成2年3月13日(火) |
東山高校教諭 |
横田 哲 |
「孤老を訪ねて23年」 |
平成2年3月6日(火) |
芦屋大学名誉教授 |
恩田順子 |
「世界の秘境を訪ねて」 |
平成2年2月27日(火) |
奈良県女性センター所長 |
南浦小糸 |
「いま女性たちは‥‥」 |
平成2年2月13日(火) |
関西大学講師 |
清原桂子 |
「家族と地域について」 |
平成2年2月6日(火) |
家庭養護促進協会大阪事務所長 |
岩崎美枝子 |
「子供は親を選べない」 |
平成2年1月30日(火) |
大阪産業大教授 |
岩本 勲 |
「激動の世界−90年代を読む」 |
平成2年1月16日(火) |
随筆・評論家 |
寺尾宗冬 |
「旅と味覚」 |
平成2年1月9日(火) |
吹田家族福祉協会副会長 |
坂部由美子 |
「家族の中の老人」 |
平成1年12月19日(火) |
大阪産業大助教授 |
瀬島順一郎 |
「芸道と人間発達」 |
平成1年11月28日(火) |
「いっと」編集長 |
菅原弘子 |
「老いを考える」 |
平成1年11月21日(火) |
神戸親子心療研究所主宰 |
伊藤友宣 |
「家族の人間関係」 |
平成1年11月13日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「老年期のうつ」 |
平成1年10月3日(火) |
近畿大薬学部教授 |
久保道徳 |
「漢方薬の話」 |
平成1年9月26日(火) |
--- |
幾田 稔 |
「歴史の中の日朝関係−日朝合併まで」 |
平成1年9月19日(火) |
--- |
幾田 稔 |
「歴史の中の日朝関係−統一新羅まで」 |
平成1年7月18日(火) |
ベルリンオリンピック金メダリスト |
葉室鐵夫 |
「オリンピックの過去・現在・未来」 |
平成1年7月11日(火) |
同著者 |
桜井利枝 |
「豊竹團司の一世紀」 |
平成1年7月4日(火) |
京大名誉教授 |
万井正人 |
「未来人の体力を予測する」 |
平成1年6月27日(火) |
大学院生 |
安尾幸典 |
「南極大陸について」 |
平成1年6月13日(火) |
柏樹社 |
平野一郎 |
「わが恩師を語る」 |
平成1年5月30日(火) |
短歌誌「人」同人 |
松坂 弘 |
「江戸時代の文化と和歌」 |
平成1年5月16日(火) |
山口放送会長 |
野村幸祐 |
「米寿に思う」 |
平成1年5月9日(火) |
療術師協会一級技能士 |
井上勝廉 |
「突然死の予防」 |
平成1年4月18日(火) |
京都・十輪寺法主 |
泉 浩洋 |
「三弦法曲」弾き語り |
平成1年4月11日(火) |
仏教伝道文化賞受賞者 |
大須賀発蔵 |
「いのち分けあいしもの」 |
平成1年3月7日(火) |
東方健身法研究センター |
浜田一雄 |
「中国の老人事情」 |
平成1年2月28日(火) |
京都外国語大教授 |
田中四郎 |
「アラブ世界よもやま話」 |
平成1年2月21日(火) |
岸和田市長 |
原 f |
「岸和田のコスモポリスについて」 |
平成1年2月14日(火) |
デザイナー |
小篠綾子 |
「老いてますます美しく」 |
平成1年2月7日(火) |
豊かな老後のための西日本の会 |
星埜光子 |
「病気して気付いたこと」 |
平成1年1月31日(火) |
東洋美術史家 |
新屋隆夫 |
「老芸術家の生きがい」 |
平成1年1月31日(火) |
--- |
井上信夫 |
「ヨーガを生んだ国インドを訪ねて |
平成1年1月24日(火) |
すばらしいおばあちゃん金賞受賞者 |
中山正子 |
「ハイカラに92歳」 |
平成1年1月10日(火) |
龍谷大教授 |
奈倉道隆 |
「自灯明法灯明−釈尊の長寿の教え」 |
昭和63年12月6日(火) |
京都市立芸術大名誉教授 |
浅井 憲 |
「スパイ問題入門」 |
昭和63年11月29日(火) |
東大阪短大教授 |
村田義人 |
「自然と人間」 |
昭和63年11月22日(火) |
聖フランシスコ会理事長 |
ライムンド・チネカ |
「東と西の心」 |
昭和63年11月15日(火) |
京大工学部原子核工学科 |
荻野晃也 |
「食卓にのった死の灰」 |
昭和63年11月8日(火) |
民族歌手 |
李 順子 |
同窓会員招待「心の歌アリラン」 |
昭和63年11月1日(火) |
82歳翁 |
杉浦亮一 |
「独りを楽しむ」 |
昭和63年10月11日(火) |
神戸市立博物館副館長 |
檀上重光 |
「続・銅鐸と神戸肉」 |
昭和63年10月4日(火) |
元奈良市長 |
鍵田忠三郎 |
「遍路人生」 |
昭和63年9月20日(火) |
歴史研究家 |
こうじ谷美規子 |
日本近代史 |
昭和63年9月20日(火) |
奈良シルクロード博プロデューサー |
平尾浩一 |
「シルクロードを歩いて」 |
昭和63年9月13日(火) |
花園大学文学部助教授 |
芳井敬郎 |
「日本のまつり」 |
昭和63年7月19日(火) |
関西外国大教授 |
久礼義一 |
「情報化社会とプライバシー」 |
昭和63年7月12日(火) |
岸和田市企画部長 |
宇野健三 |
「これからの岸和田の課題」 |
昭和63年7月5日(火) |
日本看護協会大阪府支部長 |
桑原冨士子 |
「看護の中の出会い」 |
昭和63年6月28日(火) |
豊かな老後のための西日本の会代表 |
星埜光子 |
「看取りの中のたたかい」 |
昭和63年6月14日(火) |
大阪市立勤労婦人センター副館長 |
人見和子 |
「南極慕情−越冬隊員への手紙」 |
昭和63年6月7日(火) |
花園大学学長 |
盛永宗興 |
「心を調える」 |
昭和63年6月2日(火) |
比叡山延暦寺 |
葉上照澄 |
「一隅を照らす」 |
昭和63年5月31日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「依存について」 |
昭和63年5月24日(火) |
歌人 |
道浦母都子 |
「トロファンの絹」 |
昭和63年5月17日(火) |
神戸税関摩耶埠頭出張所 |
中川 和 |
「危ない輸入食品」 |
昭和63年5月10日(火) |
毎日新聞社会部長 |
木戸 湊 |
「新聞記者の本音」 |
昭和63年4月26日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「親子関係について」 |
昭和63年4月19日(火) |
歴史研究家 |
こうじ谷美規子 |
日本近代史−女の視点で |
昭和63年4月12日(火) |
大日本除虫菊社長 |
上山英介 |
「経営雑感」 |
昭和63年4月5日(火) |
落語家 |
桂 文福 |
「私の落語人生」 |
昭和63年4月5日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「フィリピンへの医療援助」 |
昭和63年3月22日(火) |
岸和田市民病院長 |
景山直樹 |
閉講記念「脳の障害について」 |
昭和63年3月1日(火) |
弘誓院住職、華道家 |
関 登水 |
「花と仏と私」 |
昭和63年2月16日(火) |
関学大文学部講師 |
槌賀七代 |
「なぜ本を読まなければならないのか」 |
昭和63年2月9日(火) |
正食協会理事 |
松岡四郎 |
「玄米菜食のすすめ」 |
昭和63年2月2日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「感情について」 |
昭和63年1月19日(火) |
元貝塚市立東小校長 |
県 喜久夫 |
「中国の印象」 |
昭和63年1月12日(火) |
関西外語大助教授 |
樋口百合子 |
「和歌文学と和泉国−紀貫之と和泉式部」 |
昭和62年12月15日(火) |
大阪府自然環境保全指導員 |
小垣廣次 |
「岸和田の自然について」 |
昭和62年12月8日(火) |
大阪女子大名誉教授 |
阪井敏郎 |
心のシリーズ「うらみこころについて」 |
昭和62年12月1日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「無意識について」 |
昭和62年11月17日(火) |
神戸学院大客員教授、詩人 |
朱 実 |
同窓会員招待「中国の老人と日本の老人」 |
昭和62年10月27日(火) |
生命科学振興会理事長 |
松岡英宗 |
「命を生きる−永遠のいのち」 |
昭和62年10月13日(火) |
大阪産業大助教授 |
瀬島順一郎 |
「頭の知恵、手の知恵」 |
昭和62年10月6日(火) |
産業写真家 |
横野幸秀 |
「写真教室」 |
昭和62年10月6日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
心のシリーズ「グロリアスライフについて」 |
昭和62年9月29日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
心のシリーズ「高齢者の性と心」 |
昭和62年9月8日(火) |
大和証券岸和田市店 |
篠崎敬二 |
「お金をふやして使う方法」 |
昭和62年9月1日(火) |
龍谷大教授 |
奈倉道隆 |
「豊かな長寿を築く医学と宗教」 |
昭和62年7月14日(火) |
仁丹テニスガーデン芦屋理事 |
大村至信 |
「高齢者とスポーツ」 |
昭和62年7月7日(火) |
写真家 |
横野幸秀 |
「カメラの旅」 |
昭和62年6月30日(火) |
阪大医学部付属病院看護部長 |
砂田美津子 |
「好きやねん!看護」 |
昭和62年6月23日(火) |
阪大医学部教授 |
藤田尚男 |
「献体の話」 |
昭和62年6月9日(火) |
マックスブレーン代表取締役 |
山本 昭 |
「コンピューター社会に生きる」 |
昭和62年6月2日(火) |
レデンプトール会司祭 |
西本 至 |
9周年「いま豊かに生きるとは」 |
昭和62年5月19日(火) |
深江診療所長 |
深江雄郎 |
「さまよえるガン患者たち」 |
昭和62年5月12日(火) |
日本画家 |
南 正文 |
「生きる喜びたとえ両腕がなくとも |
昭和62年4月28日(火) |
神戸女学院講師 |
大塚保信 |
福祉論 |
昭和62年4月28日(火) |
覚勝院名誉住職 |
坂口密翁 |
「般若心経の功徳」 |
昭和62年4月14日(火) |
弁護士 |
熊野勝之 |
「悲しむ力-肉親を奪われることと指紋を奪うこと」 |
昭和62年4月7日(火) |
橘会総範 |
山崎旭萃 |
開講記念「筑前琵琶を聴く」 |
昭和62年3月24日(火) |
大阪体育大教授ラグビー部長 |
中島直矢 |
「私とラグビー」 |
昭和62年3月17日(火) |
東大寺勧学院院長 |
平岡定海 |
「日本人の無情観」 |
昭和62年3月3日(火) |
チベット縦断 |
三澤喜修 |
女「チャレンジの老年」 |
昭和62年2月24日(火) |
水甕同人 |
伊藤忠一 |
「チャレンジの老年」 |
昭和62年2月17日(火) |
国連英検特A級 |
竹内英夫 |
「チャレンジの老年」 |
昭和62年2月10日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
女「女が決断するとき」 |
昭和62年2月3日(火) |
俳優 |
山口幸生 |
朗読を聴く会 |
昭和62年1月27日(火) |
夫婦の日推進委員会会長 一燈園同人 |
石川 洋 |
「愛を育てる」 |
昭和62年1月20日(火) |
奈良話力研究所 |
岩本 什 |
「よい人間関係をつくる話し方」 |
昭和62年1月6日(火) |
関西学院大教授 |
水谷照夫 |
「三浦綾子の生涯と文芸」 |
昭和61年12月23日(火) |
京都教育大教授 |
池垣武郎 |
「5、7、5をめぐって−人生の深さ」 |
昭和61年12月9日(火) |
慈光会理事長 |
梁瀬義亮 |
「私の仏縁」 |
昭和61年12月2日(火) |
めっき技術コンサルタント |
村田 信 |
「若者と付き合う法」 |
昭和61年11月25日(火) |
評論家 |
畑山 博 |
「円高の行方」 |
昭和61年11月18日(火) |
評論家 |
畑山 博 |
「円高の行方」 |
昭和61年10月28日(火) |
古代染色研究家 |
金子 晋 |
「風土記赤土染め再現」 |
昭和61年10月21日(火) |
知恩院布教部長 |
田野島賢治 |
「知恩の心」 |
昭和61年10月14日(火) |
関西学院大教授 |
水谷照夫 |
「三浦綾子の生涯と文芸」 |
昭和61年10月7日(火) |
厚生年金シルバー・ハーモニー指揮者 |
阿部和子 |
「ほんとうの宝物は」 |
昭和61年9月9日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「季節と健康」 |
昭和61年9月2日(火) |
水甕選者 |
中絛芳之介 |
「自然と短歌」 |
昭和61年7月15日(火) |
阪急電鉄車両部長 |
山口益生 |
「私鉄はいま‥‥」 |
昭和61年7月8日(火) |
尼崎市教育委員 |
城森外夫 |
「今の教育を考える」 |
昭和61年7月1日(火) |
大阪府企業局空港対策部計画課参事 |
川瀬 誠 |
「新空港と地域整備」 |
昭和61年6月17日(火) |
評論家 |
畑山 博 |
「ソ連戦略とキリスト教」 |
昭和61年6月3日(火) |
大阪市大法学部教授 |
加茂利男 |
「まちづくりにおける高齢者の役割」 |
昭和61年5月13日(火) |
とき健康塾 |
土岐好子 |
「私の健康塾体験」 |
昭和61年5月10日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「人生の師としての杉本哲郎画伯」 |
昭和61年5月6日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「季節と健康」 |
昭和61年5月6日(火) |
古代史研究家 |
幾田 稔 |
「法隆寺と聖徳太子」 |
昭和61年4月22日(火) |
古代史研究家 |
幾田 稔 |
「法隆寺と聖徳太子」 |
昭和61年4月15日(火) |
国立宇多野病院名誉院長 |
城 鐵男 |
「嵐の中に立つ医者」 |
昭和61年4月8日(火) |
関西労災病院長 |
金子仁郎 |
「老人のメンタルヘルス」 |
昭和61年3月18日(火) |
京大教養学部教授 |
柳島静江 |
「生物時計について」 |
昭和61年3月4日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「流れの中の人生」 |
昭和61年2月25日(火) |
評論家全日本女性学研究会理事長 |
冨士谷あつ子 |
「いま女たちは」 |
昭和61年2月18日(火) |
元大阪府警特高課員 |
塩田友秋 |
「ゾルゲ事件の思い出」 |
昭和61年2月4日(火) |
--- |
井戸清一 |
「遺跡が語る古代」 |
昭和61年1月28日(火) |
--- |
井戸清一 |
「遺跡が語る古代」 |
昭和61年1月21日(火) |
東京都老人総合研究所 |
西下彰俊 |
「高齢者の社会参加」 |
昭和61年1月14日(火) |
山村御流華務職 |
多郷清園 |
「花を楽しむ」 |
昭和61年1月7日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「季節と健康」 |
昭和61年1月7日(火) |
元泉州高校教諭 |
湯谷 稔 |
「遺明貿易と泉州路」 |
昭和60年12月17日(火) |
大阪外語大教授 |
井本英一 |
「死と再生」 |
昭和60年12月3日(火) |
心のおしゃれ学院長 |
須貝智子 |
「心のおしゃれ」 |
昭和60年11月26日(火) |
随筆家 |
岡部伊都子 |
「こころ おむすび」 |
昭和60年11月19日(火) |
作家 |
真野さよ |
「私達の暮らしの中の美と詩」 |
昭和60年11月12日(火) |
東大寺管長 |
北河原公典 |
「間に想う」 |
昭和60年10月22日(火) |
操体道普及友の会代表 |
中川重雄 |
「痛みの治し方」 |
昭和60年10月8日(火) |
東アジアの古代文化を考える会 |
井戸清一 |
「遺跡が語る古代」 |
昭和60年10月1日(火) |
東アジアの古代文化を考える会 |
井戸清一 |
「遺跡が語る古代」 |
昭和60年9月24日(火) |
阪大医学部講師 |
冨田和巳 |
「祖父母と孫」 |
昭和60年9月10日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「杉本哲郎画伯の生と死」(再) |
昭和60年9月10日(火) |
抽象画家 |
白髪一雄 |
「足で描くことになるまで」 |
昭和60年9月3日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「季節と健康」 |
昭和60年7月16日(火) |
大阪大学医学部老年科講師 |
磯 典理 |
「性と生きがい」 |
昭和60年7月9日(火) |
植駒造園 |
上田等真 |
「庭の起源とその美」 |
昭和60年7月2日(火) |
仏教大学部助教授 |
田中典彦 |
「自然とともに生きる」 |
昭和60年6月25日(火) |
東大寺図書館副館長 |
狭川普文 |
「知恵と方便」 |
昭和60年6月18日(火) |
大阪産業大学助教授 |
瀬島純一郎 |
「教育と心理学」 |
昭和60年6月6日(火) |
日本経済新聞編集局長 |
鮫島敬治 |
7周年「国際経済環境と日本の課題」 |
昭和60年5月28日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「杉本哲郎画伯の生と死」 |
昭和60年5月14日(火) |
大阪市立大名誉教授 |
村田希久 |
「好奇心を持って生きよう」 |
昭和60年5月7日(火) |
大阪府立大 |
奈倉道隆 |
「老年開発と健康問題」 |
昭和60年4月30日(火) |
写真家 |
入江泰吉 |
「大和路に思う」 |
昭和60年4月23日(火) |
清風学園理事長 |
平岡宕峯 |
「魂について」 |
昭和60年4月9日(火) |
大阪大学名誉教授 |
佐保田鶴治 |
「90歳をめざして−高年とヨガ」 |
昭和60年3月26日(火) |
元大阪気象台長 |
森安茂雄 |
「気象衛星の話」 |
昭和60年3月19日(火) |
近畿民族学会理事 |
三田 弘 |
「泉州の両墓制」 |
昭和60年3月12日(火) |
読売文化センター講師 |
米満英男 |
「楽しきかな短歌」 |
昭和60年3月5日(火) |
弁護士 |
熊野勝之 |
「忠魂碑訴訟の意味」 |
昭和60年2月26日(火) |
主婦、神戸大聴講生 |
能勢はつみ |
「古典の中の女性たち」 |
昭和60年2月12日(火) |
--- |
珠 録 良 |
「ガンの予防について」 |
昭和60年2月5日(火) |
日本経済新聞社編集局長 |
鮫島敬治 |
「国際経済環境と日本の課題」 |
昭和60年1月29日(火) |
美浜町史編集委員長 |
小山茂春 |
「わがルーツ・アメリカ村」 |
昭和60年1月22日(火) |
「ナム」の会会長 |
松原泰道 |
「老いたるはなおうるわし」 |
昭和60年1月8日(火) |
大阪府議 |
田中俊彦 |
「教育の現場は今」 |
昭和59年12月25日(火) |
手塚山短大学長 |
大伴公馬 |
「生きること」 |
昭和59年12月18日(火) |
大阪教育大、同体育大名誉教授 |
重田為司 |
「長寿を求めて」 |
昭和59年12月11日(火) |
元府立和泉高教諭 |
田中米雄 |
「いま一度、峠に思いを」 |
昭和59年12月4日(火) |
本学講師 |
松本楠一 |
「冬の園芸」 |
昭和59年11月27日(火) |
池坊短大講師 |
岡田悠照 |
「いけばなの楽しみ」 |
昭和59年11月20日(火) |
府立勤労婦人ホーム館長 |
荒木タミ子 |
「地に爪跡を残す」 |
昭和59年11月13日(火) |
大阪商業大学講師 |
神木良三 |
「金融革命について」 |
昭和59年11月6日(火) |
本学大学院 |
青木保夫 |
学生発表「古川柳の話」 |
昭和59年10月30日(火) |
府身障者更生相談所長 |
澤田啓祐 |
「ボケず、寝こまず、世話かけず」 |
昭和59年10月16日(火) |
元電電公社局長 |
佐藤幸雄 |
「退職と私」 |
昭和59年10月2日(火) |
NHKディレクター |
津村明子 |
「現代のお母さん像」 |
昭和59年9月25日(火) |
八田工業会長 |
隅谷昌造 |
「美しきもの」 |
昭和59年9月18日(火) |
毎日新聞社会部長 |
古野喜政 |
「新しい日韓関係のために」 |
昭和59年9月11日(火) |
大阪市立大学名誉教授 |
岡村重夫 |
「新しい老人像」 |
昭和59年7月31日(火) |
泉大津南モノロジー |
武津重雄 |
「しあわせな家庭を築くために」 |
昭和59年7月24日(火) |
四天王寺交際仏教大学 |
金治 勇 |
「宗教とは何か」 |
昭和59年7月10日(火) |
毎日新聞学芸部長 |
岡本健一 |
「神武東征伝説」 |
昭和59年6月26日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「老賢者に学ぶもの」 |
昭和59年6月19日(火) |
帝塚山短大教授 |
青山 茂 |
「古い文化に学ぶ」 |
昭和59年6月5日(火) |
京都精華大教授 |
槌田 劭 |
「現代社会への警告」 |
昭和59年5月29日(火) |
水甕同人「あかしや」主宰 |
甲斐雍人 |
「人の子なら人か」 |
昭和59年5月22日(火) |
曹洞宗本山布教師 |
長田焼一 |
「他人の痛みを知る」 |
昭和59年5月15日(火) |
帝塚山短大教授 |
亀田正雄 |
「名画の楽しみ」 |
昭和59年4月24日(火) |
南川家具百貨店社長 |
南川ハツ子 |
「親孝行について」 |
昭和59年4月17日(火) |
阪大医療技術短大教授 |
吉永徹夫 |
「森林の医療効果」 |
昭和59年4月10日(火) |
東大寺別当 |
狭川明俊 |
「御水取について」 |
昭和59年3月27日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「心について」 |
昭和59年3月13日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「心について」 |
昭和59年3月6日(火) |
元岸和田産業高校教諭 |
牧野徳一 |
「モナリザと破墨山水図」 |
昭和59年2月28日(火) |
春日大社宮司 |
花山院親忠 |
「春日信仰について」 |
昭和59年2月21日(火) |
古代文化を考える会 |
井戸清一 |
「古代の人々の知恵」 |
昭和59年2月14日(火) |
前貝塚市議 |
藪 数政 |
「日本一周一人旅」 |
昭和59年2月7日(火) |
毎日放送アナウンサー室長 |
小池 清 |
「話の話」 |
昭和59年1月24日(火) |
泉大津モラロジー |
武津重雄 |
「親としての役割」 |
昭和59年1月17日(火) |
アグムスピーク商会社長 |
杉本一郎 |
「インドで思うこと」 |
昭和59年1月10日(火) |
弁護士 |
冬柴鉄三 |
「相続について」 |
昭和58年12月6日(火) |
--- |
室田正範 |
「先進国日本と英国病事情」 |
昭和58年11月29日(火) |
「上方芸能」編集長 |
木津川 計 |
「振り向けば君がいて」 |
昭和58年11月22日(火) |
枚方食品公害と健康を考える会 |
小林美喜子 |
「食べ物と健康」 |
昭和58年11月15日(火) |
狂言師 |
茂山千之烝 |
「能と狂言」の講演と実演 |
昭和58年11月8日(火) |
大島青松園 |
神崎正男 |
「差別への告発」 |
昭和58年11月1日(火) |
慈眼寺(野崎観音)住職 |
尾滝一峰 |
「私の出合った人たち」 |
昭和58年10月25日(火) |
嵯峨、覚勝院住職 |
坂口密翁 |
「般若心経について」 |
昭和58年10月11日(火) |
万葉植物研究家 |
西川廉行 |
「万葉植物について」 |
昭和58年10月4日(火) |
東アジアの古代文化を考える会 |
井戸清一 |
「考古的にみた日本史」 |
昭和58年9月27日(火) |
弁護士 |
冬柴鉄三 |
「遺言について」 |
昭和58年9月20日(火) |
住友病院診療内科医博 |
大海作夫 |
「心身の統一法」 |
昭和58年9月13日(火) |
弁護士 |
冬柴鉄三 |
「親族間の扶養義務について」 |
昭和58年9月6日(火) |
京大名誉教授 医博 |
高木公三郎 |
「なるようにしかならぬ」 |
昭和58年7月19日(火) |
副学長 |
廣田宗夫 |
「戦前、戦後の教育の移り変わり」 |
昭和58年7月16日(火) |
大阪ボランティア協会 |
西巻貞一 |
大学院ゼミ「社会」 |
昭和58年7月12日(火) |
大阪ボランティア協会 |
上田 哲 |
「近くて遠い国、北朝鮮」 |
昭和58年7月5日(火) |
中央仏教学院講師 |
灘本愛慈 |
「自然法爾の世界」 |
昭和58年6月28日(火) |
ゼノ少年牧場園長 |
村田一男 |
「園長の泣き笑い」 |
昭和58年6月21日(火) |
枚方市民生部顧問 |
渡辺英信 |
「現代社会を分析する」 |
昭和58年6月14日(火) |
評論家 |
津村 喬 |
「ひとり暮らし料理の技術」 |
昭和58年5月31日(火) |
嵯峨野阿弥陀寺住職 |
長沢普夫 |
「かけがえのない命を生きる」 |
昭和58年5月24日(火) |
天王寺学館 |
木下信義 |
「現代の進学事情」 |
昭和58年5月17日(火) |
府立看護短大教授 |
谷 喜美代 |
「女ひとりここに」 |
昭和58年5月10日(火) |
大阪千代田短大教授 |
広岡キミヱ |
「遊びの教育」 |
昭和58年4月26日(火) |
兵庫県立東洋医学研究所 |
石川 亨 |
「私がみた中国医療」 |
昭和58年4月19日(火) |
大阪第二警察病院長 |
工藤義夫 |
「心の健康法」 |
昭和58年4月12日(火) |
観世流師範 |
味方 健 |
「能というもの」 |
昭和58年3月22日(火) |
前四条畷市長 |
三牧信知 |
「90歳への道」 |
日赤中央名誉委員長 |
広瀬勝代 |
昭和58年3月15日(火) |
京都文教短大教授 |
中山修一 |
「長岡京跡の発掘」 |
昭和58年3月8日(火) |
柏原神社宮司 |
要邦 光 |
「私のガン体験」 |
昭和58年3月1日(火) |
阪大教養部助教授 |
藤谷 博 |
「中国の健康体操−訓功十八法」 |
昭和58年2月22日(火) |
社会福祉法人「中心会」理事長 |
常岡一郎 |
「ご縁尊し」 |
昭和58年2月15日(火) |
関学大文学部教授 |
仲原晶子 |
「東日本の老人と西日本の老人」 |
昭和58年2月8日(火) |
大阪府大総合科学部助教授 |
桃谷好英 |
「現代の折紙」 |
昭和58年2月1日(火) |
大阪女子大名誉教授 |
阪井敏郎 |
「日本の家族と中国の家族」 |
昭和58年1月25日(火) |
大阪市立自然史博物館長 |
千地万造 |
「泉州に象がいたころ」 |
昭和58年1月18日(火) |
調和道協会関西支部長 |
福間 正 |
「丹田呼吸健康法」 |
昭和58年1月11日(火) |
甲南大文学部助教授 |
倉戸ヨシヤ |
「いまここに生きる」 |
昭和57年12月21日(火) |
日赤奉仕団中央名誉委員長 |
廣瀬勝代 |
「米寿に思う」 |
昭和57年12月14日(火) |
大阪市大教授 |
川久保公夫 |
「演歌の源流をさぐる」 |
昭和57年12月7日(火) |
亦楽会講師 |
小田好郎 |
「旅する心」 |
昭和57年11月30日(火) |
行政評論家 |
川北 実 |
「バランスの人生」 |
昭和57年11月14日(火) |
大阪府立大 |
奈倉道隆 |
「仏教と健康生活」 |
昭和57年11月2日(火) |
酵母の家理事長 |
木村光一 |
「酵母療法について」 |
大阪産大高教諭 |
三浦恒久 |
昭和57年10月26日(火) |
大阪教育大教授 |
高木俊一郎 |
「病気をして考えたこと」 |
昭和57年10月20日(火) |
内科医 |
橋本行生 |
特別講義「素人も医療能力を」 |
昭和57年10月19日(火) |
京都右武館長 |
岳田政雄 |
「剣道と人生」 |
昭和57年10月12日(火) |
創価大学教授 |
中西 治 |
「現在の国際情勢をどう見るか」 |
昭和57年10月5日(火) |
楽生学園長 |
小林文成 |
「老人と宗教」 |
昭和57年9月28日(火) |
和歌山生協病院長 |
朝比奈 靖司 |
「美と人生」 |
昭和57年9月21日(火) |
長浜和光園長 |
錦織義宣 |
「これからの老人ホーム」 |
昭和57年9月7日(火) |
大阪大助教授 |
藤谷 博 |
「太極拳と健康」 |
昭和57年8月3日(火) |
時事問題研究所長 |
村津清一 |
大学院「世界の中の日本」 |
昭和57年7月27日(火) |
毎日新聞論説副室顧問 |
近藤隆之輔 |
「国際情勢の中の日本」 |
昭和57年6月22日(火) |
作家 |
白川 渥 |
「人生雑感」 |
昭和57年6月8日(火) |
いずみ野福祉会常務理事 |
枝原克介 |
「障害者の働く喜び」 |
昭和57年6月8日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和57年6月1日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
創立記念講演 |
昭和57年6月1日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和57年5月25日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和57年5月25日(火) |
高速印刷取締役 |
津島 隆 |
「新聞の原点」 |
昭和57年5月18日(火) |
医博 |
後藤美基 |
「ガンになって幸せだった」 |
昭和57年5月11日(火) |
天理大学客員教授 |
余 煥 睿 |
「中国から見た日本」 |
昭和57年4月20日(火) |
日本ヨーガアシュラム責任役員 |
番場一雄 |
「身体と宇宙的リズム |
昭和57年4月13日(火) |
京都右武館館長、範士八段 |
岳田政雄 |
「剣道と人生」 |
昭和57年3月23日(火) |
阪南大学教授 |
大越勝秋 |
「岸和田の文化と地車」 |
昭和57年3月9日(火) |
百才会会長 |
筧 金重 |
「残された時をどう生きるか」 |
昭和57年2月23日(火) |
大阪ボランティア協会会員 |
近藤英雄 |
「食べもの漫談」 |
昭和57年2月16日(火) |
日本評論家協会会員 |
柿谷華王子 |
「楽しい心境で健康を」 |
昭和57年2月9日(火) |
岸和田手をつなぐ親の会々長 |
縣喜久夫 |
「障害者問題について」 |
昭和57年1月26日(火) |
「小さな親切運動」事務局長 |
笹革英二 |
「小さな親切運動」 |
昭和57年1月19日(火) |
大阪ボランティア協会会員 |
上田 哲 |
「未来は暗いか明るいか」 |
昭和57年1月12日(火) |
毎日新聞論説副委員長 |
柳原義次 |
「ことしの世界はどうなるか」 |
昭和56年12月8日(火) |
日本ふぐ研究会会長 |
北浜喜一 |
「正しいフグ食」 |
昭和56年12月1日(火) |
大阪女学院短大講師 |
倉戸由紀子 |
「自分を見つける」 |
昭和56年11月24日(火) |
大阪女学院短大講師 |
倉戸由紀子 |
「自分を見つける」 |
昭和56年11月17日(火) |
すみれ老人大学運営委員 |
佐々木鶴一 |
「茂造と、やえと、わらじ医者」 |
昭和56年11月15日(火) |
堀川病院副院長 |
早川一光 |
「人間の心とからだ」 |
昭和56年10月27日(火) |
大阪ボランティア協会参与 |
近藤英雄 |
「坊ちゃん秘話」 |
昭和56年10月20日(火) |
写経研究会主宰 |
岸本松道 |
「写経と人生について」 |
昭和56年10月20日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「カウンセリング入門」 |
昭和56年10月13日(火) |
龍谷大教授 |
杉本一義 |
「高齢化社会の生き方」 |
昭和56年10月6日(火) |
向日市茶のみ友達相談所長 |
和多田峯一 |
「これからの老人のしあわせ」 |
昭和56年9月29日(火) |
大阪市立大学院 |
石田恵子 |
「英国の老人たち」 |
昭和56年9月22日(火) |
和歌山信愛女子短大講師 |
木下美代子 |
「文学の中の母親」 |
昭和56年9月17日(火) |
大和流空手道宗家 |
関 博 |
「私の歩んだ道」 |
昭和56年9月8日(火) |
泉州銀行取締役 |
佐々木勇蔵 |
「中国に旅して」 |
昭和56年9月1日(火) |
神戸女子大講師 |
久保田辰一郎 |
「ポーランドと日本」 |
昭和56年7月28日(火) |
私の歴史を書く会主宰 |
佐々木鶴一 |
「私の歴史を書こう」 |
昭和56年7月7日(火) |
医博 |
松永 順 |
「執着を離れる」 |
昭和56年6月30日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和56年6月23日(火) |
ミード社会館々長 |
岡本千秋 |
「地域社会づくりと老人」 |
昭和56年6月23日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和56年6月16日(火) |
ミネルヴァ書房社長 |
杉田信夫 |
「出版と私」 |
昭和56年6月16日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「自立の老い」 |
昭和56年6月9日(火) |
大阪市原爆被害者の会 |
野中フミ子、高木静子 |
「被爆婦人の歩んだ道」 |
昭和56年6月2日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「黄昏期を考える」 |
昭和56年5月19日(火) |
止場学園理事長 |
福井達雨 |
「見える者より見えない者を」 |
昭和56年5月8日(火) |
民芸店経営 |
河越宗一郎 |
専科「断食のすすめ」 |
昭和56年4月28日(火) |
良寛研究所 |
植野明磧 |
本科「良寛さん」 |
昭和56年4月17日(火) |
灌木同人 |
高橋 徹 |
専科「詩と人生」 |
昭和56年4月14日(火) |
重井医学研究所 |
沖垣 達 |
「ガンとの戦い」 |
昭和56年3月31日(火) |
阪大名誉教授 |
井上 薫 |
「高松塚について」 |
昭和56年3月10日(火) |
サンケイ市民の社会福祉賞受賞者 |
--- |
本科「社会に愛の灯を」 |
昭和56年2月24日(火) |
神戸大教授、法然寺住職 |
橋本峰雄 |
「くらしの中の仏教」 |
昭和56年2月17日(火) |
元電話局長 |
古下俊作 |
「ユーモアのある生活」 |
昭和56年2月3日(火) |
一燈園 |
石川 洋 |
本科「捨てなければ得られない」 |
昭和56年1月27日(火) |
飛鳥保存財団研修所長 |
石田基起 |
「遣唐使について」 |
昭和56年1月20日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
本科「人は人にどうかかわるべきか」 |
昭和56年1月13日(火) |
民謡俗曲師範 |
中村三津紀女 |
「民謡を歌おう」 |
昭和55年12月16日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「別れの時」 |
昭和55年12月12日(火) |
日本病院ボランティア協会長 |
広瀬夫佐子 |
専科「美しく老いる」 |
昭和55年12月9日(火) |
「遠野火」主宰 |
三浦秋葉 |
「俳句と人生」 |
昭和55年12月2日(火) |
京大原子炉実験所 |
岩本智之 |
「新空港と私たちの暮らし」 |
昭和55年11月28日(火) |
太宰治研究会 |
長篠康一郎 |
専科「太宰治の人と作品」 |
昭和55年11月25日(火) |
詩人、陶芸家 |
岡本夢村 |
「生活を楽しむ工夫」 |
昭和55年11月21日(火) |
時事問題研究所長 |
村津清一 |
「資源問題とこれからの暮らし」 |
昭和55年11月18日(火) |
理事長 |
山田祥次 |
「私の人生論」 |
理事 |
阪口規造 |
昭和55年11月4日(火) |
東山高校教諭 |
横田 哲 |
「広げよう民の灯運動」 |
昭和55年10月14日(火) |
日本易道学会理事 |
高津堯俊 |
「東洋易と人生」 |
昭和55年10月7日(火) |
「水甕」主幹 |
熊谷武至 |
「短歌と人生」 |
昭和55年9月16日(火) |
府レク協会理事長 |
吉田猪一郎 |
「生きる喜びづくり」 |
昭和55年9月9日(火) |
象牙彫刻家 |
平賀明玉斉 |
「この道60年」 |
昭和55年9月2日(火) |
飛鳥保存財団研修所長 |
石田基起 |
「飛鳥文化の源流」 |
昭和55年7月4日(火) |
八絛話し方研究所長 |
八絛秀彦 |
「家庭の中での話し方、聞き方」 |
昭和55年6月27日(火) |
八絛話し方研究所長 |
八絛秀彦 |
「家庭の中での話し方、聞き方」 |
昭和55年6月20日(火) |
牧師 |
河野 進 |
本科「老人の生きがいとは何か」 |
昭和55年6月13日(火) |
技術評論家、工博 |
星野芳郎 |
「現代技術文明の行方」 |
昭和55年6月7日(火) |
元モントリオール大教授、理博 |
沖垣 達 |
「外から見た日本」 |
昭和55年5月23日(火) |
楽生学園長 |
小林文成 |
「老人教育26年」 |
昭和55年5月13日(火) |
元大阪市弘済院長 |
久保田 治 |
「老人医療を考える」 |
昭和55年5月9日(火) |
英芳会理事長 |
西巻貞一 |
「ソ連とロシア人−その二面性」 |
昭和55年5月6日(火) |
府勤労婦人ホーム館長 |
荒木タミ子 |
「美しく老いるには」 |
昭和55年4月25日(火) |
オリンピック・メダリスト |
南部忠平 |
「スポーツと人生」 |
昭和55年4月18日(火) |
清恵会病院長 |
佐野 恵 |
「脳卒中克服法」 |
昭和55年4月15日(火) |
大阪社会事業短大講師 |
吉田芳子 |
「老年期の心の健康」 |
昭和55年4月8日(火) |
作家(読売新聞人世相談) |
真野さよ |
特別「伊勢物語から」 |
昭和55年4月4日(火) |
兵庫教育大教授 |
成田錠一 |
「現代家族の歪み」 |
昭和55年4月1日(火) |
作家(読売新聞人世相談) |
真野さよ |
「伊勢物語から」 |
昭和55年3月28日(火) |
大阪市立大教授 |
柴田善守 |
「ボランティアの心」 |
昭和55年3月25日(火) |
日本看護協会看護婦部会府支部長 |
桑原冨士子 |
「家庭看護のあり方」 |
昭和55年3月21日(火) |
るうてるホーム寮母主任 |
泉 洋子 |
「お年寄りに仕えて」 |
昭和55年3月18日(火) |
日本看護協会看護婦部会府支部長 |
桑原冨士子 |
「家庭看護のあり方」 |
昭和55年3月14日(火) |
大阪南区医師会長 |
中島蓬太郎 |
「はがくれと私」 |
昭和55年3月11日(火) |
名菓づくり |
田中利秀 |
2年「お菓子と人生」 |
昭和55年3月7日(火) |
毎日新聞論説委員長 |
近藤隆之輔 |
「国内政治はどうなるか」 |
昭和55年3月4日(火) |
春木カトリック幼稚園長 |
ジョルジョ・マンニ |
「三世帯同居のすすめ」 |
昭和55年2月29日(火) |
岸和田保健所長 |
丸山 創 |
「日常生活における健康作り」 |
昭和55年2月26日(火) |
桃山学院大教授 |
黒川昭登 |
「カウンセリングの理論と実際」 |
昭和55年2月19日(火) |
PL病院長 |
中川俊二 |
「ガンの話」 |
昭和55年2月15日(火) |
岸和田市民病院副院長 |
大橋良三 |
「手の医学」 |
昭和55年2月9日(火) |
元統合幕僚会議議長 |
栗栖弘臣 |
「日本の国防をどうするか」 |
昭和55年2月5日(火) |
桃山学院大教授 |
黒川昭登 |
「カウンセリングの理論と実際」 |
昭和55年2月1日(火) |
大阪芸術大教授 |
泉田行夫 |
「人の心をとらえる話し方」 |
昭和55年1月29日(火) |
桃山学院大教授 |
黒川昭登 |
「カウンセリングの理論と実際」 |
昭和55年1月25日(火) |
毎日新聞論説顧問 |
畑山 博 |
「最近の世界情勢とあすの日本」 |
昭和55年1月22日(火) |
桃山学院大教授 |
黒川昭登 |
「カウンセリングの理論と実際」 |
昭和55年1月18日(火) |
桃山学院大教授 |
黒川昭登 |
「欧米の社会福祉と日本の社会福祉 |
昭和55年1月11日(火) |
大阪社会事業短大教授 |
奈倉道隆 |
「老年期の社会参加」 |
昭和55年1月8日(火) |
大阪社会事業短大講師 |
牧里毎治 |
「老人福祉と地域ケア」 |
昭和54年12月18日(火) |
作家(読売新聞人世相談) |
真野さよ |
「伊勢物語から」 |
昭和54年12月14日(火) |
三重県・日生学園高校長 |
青田 強 |
「希望と人生」 |
昭和54年12月7日(火) |
大阪社会事業短大教授 |
待井和江 |
「長生きと食生活」 |
昭和54年11月30日(火) |
岸和田警察署 |
藪 康作 |
一年「お年寄りの交通事故防止」 |
昭和54年11月27日(火) |
岸和田警察署 |
藪 康作 |
二年「お年寄りの交通事故防止」 |
昭和54年11月20日(火) |
泉光寺老師 |
岸田禅昭 |
「座禅の会」 |
昭和54年11月16日(火) |
作家(読売新聞人世相談) |
真野さよ |
「命のたそがれ」 |
昭和54年11月9日(火) |
岸和田市医師会長 |
西田 彪 |
「健康と医療」 |
昭和54年11月6日(火) |
日本画家 |
満田彗峰 |
「絵画の見方」 |
昭和54年10月19日(火) |
大阪社会事業短大教授 |
奈倉道隆 |
「老年期の社会参加」 |
昭和54年10月5日(火) |
泉光寺老師 |
岸田禅昭 |
「健康と心」 |
昭和54年10月2日(火) |
染美会主宰 |
吉田太郎 |
「万葉の旅」 |
昭和54年9月21日(火) |
前大阪府知事 |
黒田了一 |
「人間が人間らしく」 |
昭和54年9月18日(火) |
染美会主宰 |
吉田太郎 |
「万葉の旅」 |
昭和54年9月14日(火) |
るうてるホーム寮母主任 |
泉 洋子 |
「お年寄りに仕えて」 |
昭和54年9月7日(火) |
大阪社会事業短大教授 |
服部 正 |
「福祉社会の生きがい」 |
昭和54年9月7日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
老年問題シンポジウムの報告 |
昭和54年7月6日(火) |
元朝日新聞外報部長 |
中島 博 |
「南北問題について」 |
昭和54年6月8日(火) |
サンケイ新聞専務大阪本社代表 |
永田照海 |
「現代マスコミの問題点」 |
昭和54年5月25日(火) |
宗教画家 |
杉本哲郎 |
「慈悲について」 |
昭和54年5月18日(火) |
壷阪寺住職 |
常盤勝憲 |
「生きる」 |
昭和54年5月4日(火) |
「つくし」の著者 |
渡辺寿子 |
「子供をみつめて」 |
昭和54年4月26日(火) |
病院長 |
梁瀬義亮 |
「生命の医と農を求めて」 |
昭和54年4月20日(火) |
元大阪府歯科医師会長 |
後藤美基 |
「ガンとともに生きる」 |
昭和54年4月6日(火) |
曹洞宗特派布教師 |
井上哲也 |
「禅と死生観」 |
昭和54年3月30日(火) |
大阪女子大教授 |
阪井敏郎 |
「親と子」 |
昭和54年3月23日(火) |
大手前女子短大教授 |
磯 典理 |
「死をみとる医学」 |
昭和54年3月16日(火) |
淀川キリスト教病院 |
柏木哲夫 |
「交わりの死」 |
昭和54年3月10日(火) |
京大カウンセラー |
石井完一郎 |
「老人の生きがい」 |
昭和54年3月2日(火) |
女流陶芸主催 |
坪井明日香 |
「土と人生」 |
昭和54年2月23日(火) |
料理研究家 |
塚本朝子 |
「おふくろの味」 |
昭和54年2月16日(火) |
追手門学院大助教授 |
小花和昭介 |
「健やかな心」 |
昭和54年2月2日(火) |
いなみ野学園長 |
福智 盛 |
「生涯学習のすすめ」 |
昭和54年1月26日(火) |
大阪女子大教授 |
野川照夫 |
「暮らしの民法」 |
昭和54年1月19日(火) |
国語をよくする会 |
砂川守一 |
「漢字の知恵」 |
昭和54年1月12日(火) |
常磐会短大教授 |
山吉 長 |
「嫁と姑」 |
昭和53年12月15日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「人と人の間」 |
昭和53年12月8日(火) |
大阪女子大教授 |
黒住 章 |
「年金制度について」 |
昭和53年12月1日(火) |
大阪府知事 |
黒田了一 |
「知事に聞く会」 |
昭和53年11月24日(火) |
大手前女子短大教授 |
磯 典理 |
「上手に年をとる法」 |
昭和53年11月17日(火) |
詩人、陶芸家 |
岡本夢村 |
「私の生きがい」 |
昭和53年11月10日(火) |
大手前女子短大教授 |
佐藤希久丸 |
「暮らしの中の経済」 |
昭和53年10月27日(火) |
岸和田市長 |
原 f |
「市長に聞く会」 |
昭和53年10月20日(火) |
関西テレビ解説委員 |
石割 馨 |
「日本のあすを考える」 |
昭和53年10月13日(火) |
東京都老人総合研究所 |
井上勝也 |
「ポックリ願望の心理」 |
昭和53年10月6日(火) |
京大医学部 |
奈倉道隆 |
「寝たきりにならないために」 |
昭和53年9月22日(火) |
運営委員長 |
山田祥次 |
「暮らしの医学」 |
昭和53年9月8日(火) |
るうてるホーム寮母主任 |
泉 洋子 |
「お年寄りに仕えて」 |
昭和53年9月1日(火) |
岸和田市市史編さん室長 |
玉谷 哲 |
「だんじり祭りについて」 |
昭和53年7月28日(火) |
精神科医 |
阪口起造 |
「自立訓練法」 |
昭和53年7月21日(火) |
運営委員長 |
山田祥次 |
「暮らしの医学」 |
昭和53年7月14日(火) |
日本ゲートボール協会神戸事務局長 |
望月 登 |
「ゲートボール入門」 |
昭和53年7月7日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「現代の老い」 |
昭和53年6月30日(火) |
運営委員長 |
山田祥次 |
「暮らしの医学」 |
昭和53年6月23日(火) |
京都東山高教諭 |
横田 哲 |
「孤老を訪ねて」 |
昭和53年6月16日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「現代の老い」 |
昭和53年6月9日(火) |
学長 |
正井尚夫 |
「現代の老い」 |
昭和53年6月2日(火) |
阪大名誉教授 |
佐保田鶴治 |
「ヨーガの心」 |