岸和田健老大学で行われた講演(公演)の記録です。



令和7年4月22日(火)
アサヒ軽金属工業株式会社社長
和倉靖治 先生「100歳を生きる企業」〜料理実習見学を含めて〜


令和7年4月15日(火)
京都大学名誉教授
大石 眞先生「鵜の眼・鷹の眼・まことの眼」19


令和7年3月18日(火)コンサート
後藤ゆり子さん 奥本雅子さん「二人によるマリンバの競演」


令和7年3月11日(火)
元毎日新聞台北支局長
近藤伸二 先生「台湾事情B」


令和7年3月4日(火)市民公開セミナー(南海浪切小ホール)
@西大和学園教諭 浮世博史 先生「あなたの知らない京都旅」
A元NHKチーフアナウンサー 児島建次郎 先生・元大林組 水本豊弘 先生「世界で最も美しい建造物〜タージ・マハルと桂離宮〜」


令和7年2月25日(火)
@毎日新聞客員編集委員 畑 律江 先生「古典芸能・新作の楽しみ〜『鬼滅の刃』や『刀剣乱舞』」
A美術評論家 岩佐倫太郎 先生「お出かけ美術館」


令和7年2月18日(火)
南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来−日本の可能性」25


令和7年2月4日(火)
元産経新聞台北支局長
吉村剛史 先生「海洋日本を取り巻く国際諸問題E」


令和7年1月28日(火)
考古学者
西川寿勝 先生「年輪年代測定と巨大墳の被葬者」考古学と古代の気象変動B


令和7年1月21日(火)
@上方文化評論家 福井栄一 先生「猫の文化誌:ニャンとそうだったのか!」
A大阪工業大学教授 鳥居 隆 先生「宇宙の中の私たちと私たちのいる宇宙」〜太陽系をめぐる旅〜


令和7年1月14日(火)
岸和田消防署
危機管理課 森 達也 先生・消防署担当司令 小野俊彦 先生「大地震への備え」〜能登半島地震〜


令和7年1月7日(火)
新春公演「チェロ・ピアノコンサート」
伊石昂平さん&伊石有里さん


令和6年12月10日(火)
@西大和学園教諭 浮世博史 先生−宗教で読み解く日本史@−
A乃村工芸社 石川敦子 先生「過去の万博の歴史〜関西万博開催に向けて〜」


令和6年12月3日(火)
歴史研究サークル南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」24


令和6年11月26日(火)
@学生発表39期生 堀尾崇信 さん「仏教とは−お釈迦様の教え」
A美術評論家 岩佐倫太郎 先生「お出かけ美術館O」歌川国芳─奇才絵師の魔力


令和6年11月19日(火)
作家
土居 豊 先生「大阪発のエンタメ小説を読む」


令和6年11月17日(日)第15回市民公開講座 (南海浪切小ホール)
第一部 講演会「やった!自転車世界一周。ほった!恩返しの井戸完成」ミキハウス社長室・冒険家 坂本 達 先生
第二部 コンサート「音楽の愉しみ〜オペラから昭和歌謡まで〜」ピアノ・指揮・編曲 宮崎 剛 先生 合唱 合唱団CET・ソリスト 大原陽羽さん・北村優佳さん・村田愛莉さん〔岸高出身〕


令和6年11月12日(火)
同志社女子大学元講師
アンドレ・アンジェイ 先生「ヨーロッパ事情F」


令和6年10月22日(火)
歴史研究サークル南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」23


令和6年10月15日(火)
上方文化評論家
福井栄一 先生「目の文化誌:一目瞭然とは限らないはなし」


令和6年10月1日(火)
講談師
旭堂南風 先生「講談―紫式部『源氏物語』と石山寺」


令和6年9月17日(火)
考古学者
西川寿勝 先生 考古学と古代の気象変動A「気候変動研究の歴史」


令和6年9月10日(火)
滋賀県立大学名誉教授
中井 均 先生「三好長慶の築いたお城のはなし」〜芥川城跡・飯盛城跡〜


令和6年9月3日(火)
@大阪工業大学教授 田中 淳 先生「惑星地球と私たち」@
A京都大学名誉教授 大石 眞 先生「鵜の眼・鷹の眼・まことの眼」Q
B落語家 月亭文都 先生「笑いは健康の源」〜おもしろ健康落語入門@ 〜


令和6年7月16日(火)
元毎日新聞台北支局長
近藤伸二 先生「最近の台湾事情A」


令和6年7月9日(火)市民公開セミナー (南海浪切小ホール)
@僧侶 草薙龍瞬 先生「僕がブッタと出会うまで 出家・草薙龍瞬の道のり・日本編」
A元陸将 金丸章彦 先生「国際情勢と自衛隊の取り組み」



令和6年6月25日(火)
前衆議院議員
長尾たかし 先生「これからの日本をどうする!」A


令和6年6月18日(火)
@歴史研究サークル南木倶楽部全国代表 南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」?
A美術評論家 岩佐倫太郎 先生「お出かけ美術館」―広重が印象派を生んだ―


令和6年6月11日(火)
考古学者
西川寿勝 先生「考古学と古代の気象変動」@−イネの品種改良と災害−


令和6年6月4日(火)
@桃山学院大学非常勤講師 檜本多加三 先生「明智光秀の3日天下」
A西大和学園教諭 浮世博史 先生「日本史の新事実B」

ダウンロード:2024.06.04 浮世博史 先生 資料の解答


令和6年5月28日(火)
大阪府立大学名誉教授
前川寛和 先生「しんかい6500の世界」


令和6年5月21日(火)
末吉税理士法人
末吉英明 先生 関西みらい銀行「知って安心!相続問題の解決策」


令和6年5月14日(火)
上方文化評論家
福井栄一 先生「日本の龍伝説:辰年に寄せて」


令和6年5月11日(土)第14回市民公開講座(泉佐野市立文化会館 エブノ泉の森小ホール)
第一部講演会:中井 均 先生 「お城の魅力と楽しみ方」
第二部コンサート:「ヴァイオリンとピアノでお届けする初夏のひととき」ヴァイオリン 西村祐可子さん・ピアノ 脇 由美子さん


令和6年5月7日(火)
毎日新聞客員編集委員
畑 律江 先生「知っていますか?女義太夫と乙女文楽」


令和6年4月30日(火)
考古学者
西川寿勝 先生「日本人と酒〜古代から現代まで〜」


令和6年4月23日(火)
@同志社女子大学元講師 アンドレ・アンジェイ 先生「ヨーロッパ・アメリカ・G8・ブリックス:新世界秩序の浮上」−2024年の世界はどうなる?-
A劇団 ZERO「有吉佐和子名作朗読劇」


令和6年4月16日(火)
@京都大学名誉教授 大石 眞 先生「鵜の眼・鷹の眼・まことの眼」P
A歴史研究サークル南木倶楽部全国代表 南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」21


令和6年3月19日(火)
修了記念講演 本学学長 山田哲明 先生


令和6年3月12日(火)
元毎日新聞台北支局長
近藤伸二 先生「台湾事情@」


令和6年3月5日(火)市民公開セミナー(南海浪切小ホール)
第1限目(10:30〜12:00) 民話語り部 吉川裕子 先生「13年目の東日本大震災と福島民話」
第2限目(13:00〜14:30)海外旅行添乗員 森田洋平 先生「スペイン サンティアゴ巡礼の旅」


令和6年2月27日(火)
美術評論家
岩佐倫太郎 先生「お出かけ美術館」-この春押しの美術展 モネ&福田平八郎-


令和6年2月20日(火)
南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来−日本の可能性」S


令和6年2月13日(火)学生発表
42期生
塩田 鉄さん「エネルギーについてB」


令和6年2月3日(火)
元産経新聞台北支局長
吉村剛史 先生「海洋日本を取り巻く国際諸問題D」


令和6年1月30日(火)
大阪大学名誉教授
河ア善一郎 先生「雷に魅せられて」


令和6年1月23日(火)
上方文化評論家
福井栄一 先生「道成寺の鐘」─逃げる安珍、追う清姫─


@学生発表45期 上甲 始 さん「沖縄あれこれ&三線演奏」
A医療講演シリーズ@岸和田徳洲会病院神経内科出田 淳(まこと)先生「認知症の予防」


令和6年1月9日(火)
新春公演
宮崎 剛 先生「ピアノリサイタル」


令和5年12月12日(火)
@堺自然ふれあいの森 北尾祐介 先生「里山保全型の森づくり」
A前衆議院議員 長尾たかし 先生「これからの日本をどうする!」


令和5年12月5日(火)
歴史研究サークル南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」R


令和5年11月28日(火)
同志社女子大学元講師
アンドレ・アンジェイ 先生「ヨーロッパ事情D」


令和5年11月21日(火)
桃山学院大学非常勤講師
檜本多加三 先生「紫式部と光源氏の真実」


令和5年11月19日(日)市民公開講座(マドカホール)
第一部 講演会京都大学大学院教授 中嶋節子 先生「文化財制度(建造物・史蹟名勝等)の歴史」
第二部 ダンス 日本一に輝いた大阪府立久米田高校ダンス部の演技


令和5年11月14日(火)
本学元学長
松端孝元 先生「静坐法について」


令和5年10月31日(火)
美術評論家
岩佐倫太郎 先生「お出かけ美術館」(本日の配布資料掲載)


令和5年10月24日(火)
歴史研究サークル南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」Q

修正版レジュメ(赤文字部分)


令和5年10月17日(火)
上方文化評論家
福井栄一 先生「ウサギの文化誌で憂さ晴らし」


令和5年10月3日(火)
滋賀県立大学名誉教授
中井 均 先生「和泉の戦国時代と山城」@


令和5年9月19日(火)
京都大学人間・環境研究家教授
中嶋節子 先生「都市と建築の歴史」A


令和5年9月12日(火)
Doujima Sake Brewery UK&CO CEO
橋本清美 先生「日本文化の世界への発信」


令和5年9月5日(火)
@西大和学園教諭 浮世博史 先生−日本史の新事実A−(リンク先に本日の解答があります)
A京都大学名誉教授 大石 眞 先生「鵜の眼・鷹の眼・まことの眼」O
B俳優・タレント 山田雅人 先生「山田雅人・かたりの世界」


令和5年7月25日(火)
毎日新聞学芸部専門編集委員
畑 律江 先生「歌舞伎の演出の違い〜上方と江戸」


令和5年7月11日(火)市民公開セミナー(南海浪切小ホール)
大阪教育大学名誉教授 山田勝久先生「シルクロード学入門」
テノール歌手・ラジオパーソナリティ 加藤ヒロユキさん「音楽のソムリエが歌と映像で語る」


令和5年6月27日(火)
元関西テレビアナウンサー
森田 恵 先生「ひととの出会いが宝もの」


令和5年6月20日(火)
美術評論家
岩佐倫太郎 先生「ルーヴル美術館展」


令和5年6月13日(火)
歴史研究サークル南木倶楽部全国代表
南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」P


令和5年6月6日(火)
@大阪市立大学大学院特任講師川上三郎 先生「宇宙の始まりから現代まで」
A西大和学園教諭 浮世博史 先生「日本史の新事実@」


令和5年5月30日(火)
高野山ボランティアガイド
中谷至告 先生「高野山の生い立ちと歴史」


令和5年5月23日(火)
大阪教育文化振興財団評議員・文学博士
八木孝昌 先生「五代友厚の濡れ衣と名誉回復活動」


令和5年5月20日(土)
第12回市民公開講座・阪南市立文化センター(サラダホール 大ホール)
第一部 講演会:関西大学社会安全学部准教授 城下英行 先生「迫りくる地震・津波に備える〜終わらない防災対策の重要性〜」
第二部 コンサート「フルートとピアノのトリオ演奏」
ピアノ:宮原 雄大 フルート:森 香緒里 坂田 愛夏


令和5年5月16日(火)
上方文化評論家
福井栄一 先生「続・ことわざ講談:国語力をアップしよう!」


令和5年5月9日(火)
42期生 塩田 鉄さん
学生発表「エネルギーについてA」


令和5年5月2日(火)
ダゼロ渇社代表取締役
山本浩司 先生「ゼロから1を創る」


令和5年4月25日(火)
@元産経新聞台北支局長 吉村剛史 先生「海洋国日本を取り巻く国際諸問題C」
A京都大学名誉教授 大石 眞 先生「鵜の眼・鷹の眼・まことの眼」N


令和5年4月18日(火)
@同志社女子大学元講師 アンドレ・アンジェイ 先生「ヨーロッパ事情C」−フランス人から見たヨーロッパに於ける戦い−
A歴史研究サークル南木倶楽部全国代表 南木隆治 先生「近未来─日本の可能性」O

<<         >>

健老大学