アストロフィツム属には、大きく分けて兜系・ランポー系・般若系・瑞鳳系に分類されますが、現在では
これらの種類を交配して多くの園芸品種が生まれています。あなたも素晴らしいアストロフィツムを作り出してください。
 |
 |
 |
 |
ヘキルリ兜 |
ランポー玉 |
兜 |
新昭和兜 |
 |
 |
 |
 |
花園兜 |
盤石 |
兜 |
紅葉亀甲ヘキラン |
 |
 |
 |
 |
複隆般若 |
新昭和群鳳兜 |
大鳳玉 |
般若 |
ランホ゜ー玉は非常に育てやすく、扱いやすい品種で、色々なタイプが生み出されています。
恩塚ランポ−の出現でなお品種改良が加速したと感じます。ぜひ、あなたも実生して素晴らしい有星類を作り出してください。
しかし、白ランポー玉は高湿度を嫌いますので、栽培には注意が必要ですよ。
 |
 |
 |
 |
亀甲ランポー玉 |
白ランポー玉 |
複隆盤石 |
ヘキラン錦 |
 |
 |
 |
 |
複隆ヘキラン |
白ランポーモンスト |
三角恩塚ランポー玉 |
恩塚亀甲ランポー玉 |
 |
 |
 |
 |
複隆ランポー玉 |
恩塚盤石 |
亀甲ヘキラン |
恩塚ランポー玉 |
 |
 |
 |
 |
三角ランポー玉錦 |
四角ランポー玉錦 |
チューレンセ |
ヘキルリ盤石 |
 |
 |
 |
 |
盤石 |
複隆恩塚盤石 |
複隆ヘキルリ盤石 |
恩塚ランポー般若 |
|
|
|
|
亀甲ヘキラン錦 |
紅葉ヘキラン |
四角ヘキラン |
ヘキルリモンスト |
|
|
 |
 |
ランポー玉 |
四角ランポー玉 |
三角ランポー玉 |
ヘキルリランポー玉 |
黄色の大きな花は有星類きっての素晴らしい花ですよ。しかし、あまり人気がないのでさびしいです。
又、根が弱いので栽培には少し気をつける必要があります。
 |
 |
 |
 |
群鳳玉 |
黄刺大鳳玉 |
瑞鳳玉 |
鳳凰玉 |
 |
 |
 |
 |
群鳳玉錦 |
白瑞鳳玉 |
無刺白瑞鳳玉 |
大鳳玉 |
アストロといえば兜。代表種であり、白点のないタイプから、濃白点まで変化に富んでおり、
アレオーレ(刺座)の大きさや、形、稜の数などを鑑賞します。
 |
 |
 |
 |
兜 |
白ラン兜 |
スーパー兜 |
ヘキルリ兜 |
 |
 |
 |
 |
群鳳兜 |
花園兜 |
亀甲兜 |
五陵兜 |
15年ほど前に赤花兜を手に入れ、少しずつ改良を重ねてきましたが、思ったほどうまく出来ません。
これからも地道に、改良を進めて行きたいと思います。
 |
 |
 |
 |
初期の赤花兜 |
赤花ヘキルリ兜 |
赤花スーパー兜 |
赤花兜 |
 |
 |
 |
 |
赤花兜 |
赤花兜 |
赤花スーパー兜 |
赤花兜 |
 |
 |
 |
 |
赤花昭和兜 |
赤花兜 |
赤花兜 |
赤花ランポー |
新しい品種ですが、花は大きく7pぐらいありました。
我が家で採取した種子があります。実生をやってみたいと思われる方にお分けします。希望種子名と袋数、郵便番号、
住所、、お名前をメールにてお申し込み下さい。折り返し連絡を差し上げます。又、種子代金は郵便振替になります。
振り込み手数料は、ご負担下さい。送料は種子代金に150円を加算下さい。
 |
 |
 |
 |
@ 赤花兜 |
A 赤花ヘキルリ兜 |
B 白ラン |
C 大疣ヘキルリ兜 |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
在庫数 84袋 |
在庫数 87袋 |
在庫数 60袋 |
在庫数 83袋 |
 |
 |
 |
 |
D 亀甲ランポー |
E 白瑞鳳玉 |
F 亀甲ヘキルリランポー |
G 恩塚ランポー |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
1袋10粒入り100円 |
在庫数 72袋 |
在庫数 86袋 |
在庫数 74袋 |
在庫数 25袋 |


我が家で育てた般若があります。接ぎ台としていかがでしょうか。直径5p〜6pで1本200円です。在庫切れ 。
送料はご負担下さい。又、地域によって、送料が異なりますので、種子専用メールで申し込み頂だければ、後ほど連絡を差し上げます。
 |
 |
 |
般若 1本 200円 |
接ぎ苗参考写真 |
兜を接いだ例 |
なぜ、サボテンを接ぐのでしょうか。成長を促進する、弱い品種を絶やさない、又、早く花を咲かせて、
交配採取種を手に入れるなどで利用されています。まず台木の種類ですが、
袖ヶ浦・竜神木・三角柱・短毛丸・団扇サボテン・杢キリンなどがよく知られていますが、接苗との相性と、
台木の強靱さがあれば色々な台木が、使用可能です。それから、接ぎ方ですが、一般的には糸で苗を固定しますが、
セロハンテープや重りをもちいたり、乗せ接なと、色々な方法があります。私は、不器用で、糸かけをすると、苗が動き、
接台から落ちてしまう(不器用)ので、接着剤で、接いでいます。
 |
 |
 |
 |
@ 元気な接台を用意 |
A 肩をナイフで、切り取る |
B 苗を付ける所を水平に切る |
C 接苗を用意 |
 |
 |
 |
 |
D 接苗の根を切る |
E 瞬間接着剤を用意 |
F 接苗を押さえ接着剤を付ける |
G 接ぎ終わった所 |
注意
F で接着剤を付けますが、接苗を上から押さえて(接苗をつぶさないように)苗の周囲に付けます。外気温が低い
と、接着がおそく暖かければ早く着きます。約1〜2分ぐらい押さえておく必要があります。又、台木と接苗の接着面
に接着剤が入り込みを防ぐため、出来る限り、きつく押さえておいて下さい。ここがポイントです。又、切り口の水分は
拭き取らないで下さい。硬化には水分が必要です。最初は失敗もあるでしょうが、こつを掴んで、サボテン栽培を
楽しんで下さい。
素晴らしきコノフィツム
Copyright(C)素晴らしきコノフィツム What a Wonderful
Conophytum. All Rights Reservad. |