接 木 |
このコーナーでは、日色々な接木の方法をご紹介します。
接台には、色々な種類がありますが,ここでは、一般的な種類を掲載しました。又、接苗には、接台との相性があります。
![]() |
![]() |
![]() |
竜神木 | 袖ヶ浦 | 三角柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
竜神木に接いだ参考例 | 袖ヶ浦に接いだ参考例 | 三角柱に接いだ参考例 |
![]() |
![]() |
![]() |
三角袖 | 朝霧閣 | 紅花団扇 |
![]() |
![]() |
![]() |
三角袖に接いだ参考例 | 朝霧閣に接いだ参考例 | 団扇に接いだ参考例 |
キリン団扇の実生接ぎ |
時期は暑い季節で、6月から9月がベストです。
細かい刺がありますので、絶対に、素手で触らないように、ピンセット2本必需品(葉は触っても大丈夫です)
![]() |
昨年から栽培していた、キリン団扇を5月頃に接台用として準備します。 |
![]() |
7〜8pぐらいで、カットして2〜3日ほど、切り口を乾かして鉢へ植え込みます。 |
![]() |
カット苗を植えた所。キリン団扇は、非常に肥料食いです。 多めのマグアンプと鶏糞を加えて、植え込みます。 |
![]() |
側芽が出てきました。 1ヶ月ほどで、10〜12pぐらいに成長したら、枝をピンセットで取ります。 |
![]() |
取った枝は,寝かせて乾かすと、幹が曲がってしまうので、 写真の様に吊って2〜3日乾かして植え込みます。 |
![]() |
植え込み後10日ほどで、成長の兆しが見られたら、 上から、2〜3pのところを水平に切ります。そこに1〜2ヶ月目の実生苗を乗せます。 |
![]() |
接苗を乗せる際、少し力を加えて,樹液で圧着させます。 |
![]() |
接ぎ終わったら、空気の流入のない、暗室に2〜3日置きます。 黒のゴミ袋で、置き場所を作っています。 |
![]() |
2〜3日後、写真の様に,暗室から、ビニールで覆って、4〜5日ほど置きます。 ここでも、密閉にしておきます.その後、徐々に一般管理へ移します。 |
![]() |
写真の様に、接台から、側芽が出てきますので取り除いてください。 |
![]() |
接いで1ヶ月目のランポー玉です。来年は花が見れるかな。 |
![]() |
キリン団扇の花。 |
接苗が大きくなったら、2〜3pぐらい台木を残して切ります。2〜3日ぐらい乾かして植えます。
その他の方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビニールテープを用意します | ナットを おもりに使います | ナットの大きさは苗により変えます |
![]() |
![]() |
![]() |
幼苗を乗せたところ | 苗におもりをのせます | 幼苗なので乾燥を防ぐ工夫をします |
実生して、2ヶ月の幼苗の接木の方法です。(中には、発芽して3日後に接がれる方もおられますが)、ビニールテープは 丸ひもではなく、平ひもを使用します。その方が都合がいいからです。又、おもりに使うナットは,鉄でもいいですが,錆びるので私は,ステンレスナットを使用します。おもりは1つでもいいですが、2〜3個使うこともあります。 又、必ず、乾燥防止のため、ビニールなどをかぶせてください。写真の被覆は、たばこの外側ビニール袋を使っています。接木後、10日ほどで、おもりや、被覆を取ります。幼苗なので強光線は避けてください。, |
Copyright(C)素晴らしきコノフィツム What a Wonderful Conophytum. All Rights Reservad. |