はじめに |
ホームページ、ご訪問ありがとうございます。我が家で栽培しているコノフィツムの栽培環境や
屋外の温度などを掲載しています。何かの参考になさってください。それでは、時間の許す限りどうぞ。
(掲載しているすべての写真は管理人の栽培品です。)
![]() |
栽培場の気温 |
当地は、大阪府の海抜67m(丘陵)に位置しています。
![]() |
令和7年4月の屋外最低・最高気温表
4月 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
最低気温 | 3.3 | 10.1 | 10.6 | 8.3 | 4.8 | 12.2 | 9.0 |
最高気温 | 15.4 | 16.0 | 16.2 | 16.0 | 17.8 | 20.8 | 19.5 |
8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | |
最低気温 | 8.1 | 10.3 | 11.5 | 12.8 | 9.6 | 14.4 | 6.9 |
最高気温 | 23.3 | 21.2 | 23.5 | 22.7 | 21.1 | 18.8 | 18.6 |
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | |
最低気温 | 10.1 | 7.8 | 10.5 | 16.1 | 15.7 | 18.1 | 15.5 |
最高気温 | 15.5 | 18.6 | 25.3 | 26.6 | 27.2 | 25.1 | 24.6 |
22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | |
最低気温 | 13.3 | 18.0 | 15.7 | 14.7 | 8.5 | 11.1 | 14.3 |
最高気温 | 26.0 | 24.5 | 23.0 | 22.1 | 21.5 | 25.8 | 23.4 |
29日 | 30日 | 31日 | |||||
最低気温 | 12.2 | 8.5 | |||||
最高気温 | 20.1 | 22.7 |
4月の平均気温は、最低11.4℃ 最高21.4℃ でした。
【令和6年4月の屋外平均気温の最低は14.3℃ 最高は22.7℃でした】
25年間の我が家の平均最低・最高気温表
25年間平均 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
最低気温 | 2.73 | 2.87 | 5.76 | 10.40 | 15.18 | 19.94 | 21.10 | 25.19 | 21.85 | 15.59 | 10.18 | 5.24 |
最高気温 | 9.45 | 10.39 | 14.68 | 20.14 | 25.09 | 27.87 | 31.74 | 33.35 | 29.43 | 22.87 | 17.23 | 11.82 |
温室内気温 |
4月 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 |
最低気温 | 11.4 | 13.1 | 14.4 | 12.2 | 10.8 | 15.1 | 14.0 |
最高気温 | 26.9 | 27.6 | 33.5 | 37.1 | 32.4 | 36.7 | 35.3 |
8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | |
最低気温 | 12.3 | 14.9 | 15.2 | 15.3 | 13.7 | 16.9 | 10.4 |
最高気温 | 34.7 | 37.2 | 37.6 | 37.2 | 35.0 | 21.6 | 36.1 |
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | |
最低気温 | 13.3 | 11.3 | 14.1 | 19.3 | 18.8 | 20.9 | 19.8 |
最高気温 | 29.7 | 31.8 | 37.7 | 37.9 | 39.9 | 33.7 | 41.1 |
22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | |
最低気温 | 16.6 | 19.7 | 18.8 | 17.7 | 12.9 | 14.3 | 18.9 |
最高気温 | 32.1 | 32.8 | 39.1 | 34.7 | 38.7 | 39.6 | 30.1 |
29日 | 30日 | 31日 | |||||
最低気温 | 14.6 | 12.8 | |||||
最高気温 | 36.2 | 37.0 |
温室内の4月の平均気温は、最低15.1℃ 最高34.7℃ でした。
栽培場 |
![]() |
多くのコノフィツムはただいま休眠中ですが中には、夜間と日中の温度差で少し動きだした種類もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
信濃深山桜 | 朱楽殿 | 花おどり | 春 嶺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘレナエ | 中将姫 | 玉 彦 | ルゴザ |
ただいま休眠中
4月中頃より水を与えていませんが、内心動き出した苗を見ていると、水をと思ってしまいます。しかし、
心を鬼に、我慢・我慢、ここで水を与えると、腐ってしまいます。皆さんもお気をつけ下さい。
花芽が付きました |
ボルシアェ〔bolusiae〕
昨年よりも5日早くボルシアェが咲き始めました。(2010年)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日 | 6月27日 | 6月29日 | 6月30日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月1日 | 7月2日 | 7月3日 | 2010-6-3 |
(bolusiae)
ブルゲリーの夏越し方法 |
あるOMより、ブルゲリーの夏越し方法を教えていただき、この夏に実践しました。結果うまく夏を越しましたので、ここに紹介します。
又、小型種にも応用出来ると思います。今年はもう遅いですが、皆さん来年でも試してみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
4月中旬に鉢植えしていたブルゲリーに、バーミキュライトを苗が隠れるまで覆います。その後一切水を与えません。 |
5ヶ月後の9月5日にバーミキュライトを取った所です。苗は元気に夏を越えたようです。その後徐々に水を与えて行きます。 | 1月1日撮影 休眠からさめ、水分を吸収しふくらみました。今では2倍になり冬の光りをいっぱいに受けています。 |
![]() |
![]() |
休眠からさめたブルゲリー | 皮を取ったところ |
ちょっと変わった個体 |
![]() |
![]() |
プラエバブルの斑 | 姫君の斑 |
目覚めさせます |
4月から水を切り休眠に入りましたが、ぼちぼち目覚めの季節になりましたので、水を与えました。
1〜2週間で膨らんで来ますが、まだまた気温は高く、気をつけなければ溶けてしまいますよ。
![]() |
![]() |
4ヶ月間水を切っています(8月30日撮影) | 水を与えました(9月8日撮影) |
![]() |
クラ型の各種類 |
コノフィツムの種類には、大きく分けてクラ型・たまご型・丸型の大きく3種類に分類されますが、大きさはまちまちです。
ここでは、クラ型の各種を表示しました。Dの神楽の大きさは10pを超えます。
![]() |
左から @明窓玉 A大典 B銀星 C少将 D神楽 Eクラツスム F将門 G御所車 Hヘレナエ
園芸品種
信濃深山桜とレウカンタムを掛け合わせました
レウカンタムの個体 花は、信濃深山桜の花色
![]() |
× | ![]() |
信濃深山桜 | レウカンタム | |
![]() |
||
信濃深山桜 × レウカンタム |
このような花が咲きました
変わった形のコノフイッムたち
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クビクム | 黄金の波 | 花踊り綴化 ? | 凸凹ダビ |
Copyright(C)素晴らしきコノフィツム What a Wonderful Conophytum. All Rights Reservad. |