キノコエアクリーナーにしてます。
自作FRP製の仕切り板と、バンパーのエアダクト
から伸びているアルミジャバラホースの出口を
エアクリーナーに向けて冷やしてるつもりでいます。
あとFRPのフタをしてます。
ステンターボホースを使ってます。
純正ファンモーターの電気の食いっぷりと喧しさに嫌
気がして、軽四用のファンに変更しました。
静かで穏やかになりました。
あと手動スイッチを室内に付けました。リレーを新たに
付けた方法。手動スイッチON時、LEDを光らせてます。
ラジエーターを塗装しました。またエキマニ付近の配線の端子
を新品に替えてます。
ゾーラム製の触媒から後ろ仕様のステンマフラー。
溶接部分が錆び、朽ちてきた感じなので、耐熱
塗料で塗装してます。
音はおとなしいものだと思ってます。
純正触媒を加工して、サイレンサーにして使ってます。
ストレートパイプに比べ、これでかなり静かになりました。
中の具を全部抜き取り、
中にパイプを突っ込み溶接、ストレート
風にしてみました。
EVOUのタービン直後の触媒は、グリグリしてザクっちゃいました。
キット化されてないただの部品っぽい物を、小マシに
見えるように塗装して、管分解してH1の台座に接着
したものを使ってます。
明るくなり、走りやすくなりました。
VGオルタネーター
日産VGオルタネーターに軸径が同じデヒープなプーリー
を加工して取り付け、流用してみました。固定側ステー、
スペーサーやカラーなども変更してます。
軽量バッテリー
半信半疑で使ったこの小型バッテリー、片手で楽々持てる具合。
月に一回のユルユル充電で4年もったし、充分使える物だと思います。
トラブルといえば、端子の付け根になる端子が腐り、折れたことくらい。
ガソリンキャップのリング
純正はアルミの削り出しで、これをカーボンクロスを使って作って
みた。コレッツィオーネの物と比べると、やや丸みをおびて分厚い。
HFエンブレム
色の樹脂が剥げてたこのエンブレム、樹脂を剥ぎ取り、
エナメル塗料を流しこみ、どうせなら小派手にと国旗カラー
にしてみました。